タブレットパソコンを使って(3年生)
2021年6月22日 18時24分3年生は算数の時間、棒グラフをタブレットパソコン上にまとめていました。数字だけではよく分かりませんが、棒グラフにするとはっきり違いが分かります。ノートにもグラフを書きながら、理解を深めています。
3年生は算数の時間、棒グラフをタブレットパソコン上にまとめていました。数字だけではよく分かりませんが、棒グラフにするとはっきり違いが分かります。ノートにもグラフを書きながら、理解を深めています。
完成したゆで卵を包丁で切ると、見事黄身が真ん中になっていました。半熟ややや固め、固めと、ゆでる時間によって黄身の固さが変わります。塩やしょうゆなどで味付けをして、おいしくいただきました。後片付けも、協力して頑張っていました。
「ほうれんそうのお浸し」に続いて、5年生は調理実習で、「ゆで卵」を作りました。鍋に卵がつかるくらいの水を入れ、火を付けます。黄身が真ん中になるように、菜箸でゆっくり玉子を転がしながら温めていきます。グループで協力しながら、一生懸命ゆで卵を作っていました。
6月21日(月)の清掃は、全校が外に出て「除草・落ち葉拾い」を行いました。雨がよく降ったおかげで、草がどんどん大きくなっています。短い時間でしたが、かなりすっきりしました。
6月21日(月)の給食は、今が旬の「あじフライ」でした。「ニラ玉汁」や「レモン風味づけ」も付いていて、白ご飯が進みました。今日もみんなで、おいしくいただきました。
朝から暑かった6月21日(月)は、絶好のプール日和でした。5年生は3つのコースに分かれて、一生懸命練習していました。ビート板を使ってクロールのフォームを確かめながら、息継ぎもしていきます。プールの水は冷たくて、とっても気持ちよさそうでした。
外国語活動の時間、4年生はALTの先生とかなり盛り上がっていました。ニア先生の発音をしっかり聞いて真似をし、どちらが先にカードを取れるか、対決です。あちらこちらで温かな笑い声が絶えませんでした。
4年生は算数の時間、「垂直・平行と四角形」を学習しています。学習のまとめとして、平行四辺形を使って敷き詰めをしていました。同じパターンで敷き詰めていくと、きれいな模様ができてきます。子供たちは、黙々と敷き詰めていました。
6年生は理科の時間、ホウセンカの葉の皮をはいでプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。教科書の写真のような「気孔」は見えたかな?子供たちは、一生懸命準備しながら観察していました。
1年生が育てている朝顔は、どんどん大きくなっています。その様子をタブレットパソコンを使って記録することに挑戦していました。写真も撮影し、どんどん保存していく予定です。