3年生頑張ってます①
2021年10月7日 18時40分3年生は算数の時間、いろいろなはかりを使って重さ調べをしていました。どれくらいの重さか予想をして、実際に量ります。何と体重計が、大人気でした。
3年生は算数の時間、いろいろなはかりを使って重さ調べをしていました。どれくらいの重さか予想をして、実際に量ります。何と体重計が、大人気でした。
2年生は国語の時間、「サケの一生」を学習しています。ノートに書いた自分の考えを写真に撮り、先生に送っていました。タブレットの扱いにも、かなり慣れてきました。
運動会が目前にせまり、子供たちの気合もかなり入ってきました。1年生は玉入れ、2年生はかけっこの練習を頑張っていました。朝晩はかなり冷えるようになったので、風邪などひかないよう体調管理をよろしくお願いします。
10月6日(水)の給食は、旬のきのこを使った「きのこスパゲティ」でした。「米粉パン」や「コーンサラダ」「ヨーグルト」もあり、今日も子供たちは大喜び。低学年も、たくさんお代わりしていました。
4年生の理科は、「自然の中の水」の学習が始まりました。地面やコンクリートなどの水たまりの水はどこにいったのか予想し、確かめるための実験方法を考えました。水は、空気中に出ていくのでしょうか?
図書室入り口の本の紹介コーナーがリニューアルしてます。10月31日のハロウィンに向けて、関連する本やカボチャの飾りなどが展示されていました。気分だけでも盛り上げていきたいものです。
本校を卒業した大学生が、教育実習に来ています。先生の卵ということで、一生懸命子供たちに関わっていました。朝の時間、TV放送で子供たちに紹介しました。子供たちは、興味津々です。
10月6日(水)も、朝からいい天気でした。子供たちの服装も、長そでがちらほら見られ始めました。雲一つない青空の下、子供たちは元気に登校していました。
10月5日(火)の清掃時、全校で運動場の草引きを行いました。かなり暑かったですが、子供たちは黙々と草を引いていました。運動会を前に、校庭がすっきりしました。
10月5日(火)の給食は、松山地方の秋祭りの行事食でした。「松山寿司」と「せんざんき」「すまし汁」は相性抜群で、たくさんの子供たちがお代わりをしていました。地方祭、来年はできるといいな。