ナップザック作りが始まりました(6年生)
2021年10月19日 11時05分6年生の家庭科は、ミシンを使ってナップザックを製作しています。ミシンの使い方を思い出しながら、ゆっくり針を進めていました。完成したナップザックを持って、修学旅行に出発する予定です。
6年生の家庭科は、ミシンを使ってナップザックを製作しています。ミシンの使い方を思い出しながら、ゆっくり針を進めていました。完成したナップザックを持って、修学旅行に出発する予定です。
おいしい給食でお腹がいっぱいになり、天気もよかったので、昼休みはたくさんの子供たちが外で遊んでいました。うさぎさんと戯れる子供たちもいました。
10月18日(月)の給食は、旬のキノコを使った「きのこごはん」でした。「里芋の味噌汁」や「豚肉のから揚げ」「ボイルキャベツ」とよく合いました。今日も、おいしくいただきました。
6年生は総合的な学習の時間に、佐々木貞子さんと千羽鶴について考えました。広島の平和記念公園にある原爆の子の像のモデルが、幼いころ被爆して、12歳で亡くなった佐々木貞子さんです。授業を通して課題を持った子供たちが、これから平和学習を進めていきます。
1年生は生活科の時間、拾ってきたどんぐりを使ってコマを作りました。どんぐりにきりで穴をあけるのですが、これが固くて大変です。器具を使って固定し、一生懸命穴をあけて軸をさしていました。よく回ったかな?
清々しい秋晴れの下、たくさんの学級が運動場で体育学習に取り組んでいました。走ったり、高跳びや幅跳びに挑戦したりしていました。運動会は終わりましたが、スポーツの秋を楽しんでいます。
理科で「雲と天気の変化」を学習している5年生が、雲を観察して写真を撮っていました。雲はどの方角に動いていくか、しっかり調べて記録に残していました。
10月18日(月)の朝は、かなり冷え込みました。午前8時前の保健室前廊下の気温は、何と「17℃」。登校する子供たちの服装も、一気に長袖が増えました。
1年生は、自主学習にも慣れ、毎日こつこつ頑張っています。「漢字練習」と「たし算」のノートを紹介します。 新しく習った漢字を丁寧に書いたり、計算の途中の考え方を書いたりしていて、しっかりと力がつきそうですね!
10月15日(金)、2学期最初のクラブ活動を行いました。運動系のクラブや文科系のクラブがあり、それぞれのクラブで活動を楽しんでいます。4・5・6年生が関わり合いながら活動するのも、クラブ活動の大きな魅力です。