今日は、アルミ缶回収の日
2021年10月29日 18時18分10月29日(金)の朝もいい天気で、月が子供たちの登校を見守っていました。金曜日は、アルミ缶回収の日です。今日もたくさんの子供たちが、お家で集めたアルミ缶を持ってきていました。
10月29日(金)の朝もいい天気で、月が子供たちの登校を見守っていました。金曜日は、アルミ缶回収の日です。今日もたくさんの子供たちが、お家で集めたアルミ缶を持ってきていました。
10月28日(木)の午後、来年度新1年生になる子供たちの「就学時健康診断」を行いました。おうちの人と一緒に元気いっぱいに歩く子供たち。次に会うのは、来年2月の入学説明会の時になります。
音楽の時間、3年生は一生懸命リコーダーを練習しています。タブレットや教科書など、自分に必要なものを選んで練習し、何度も吹いていました。きれいな音が出るように、みんな頑張っていました。
1年生は体育の時間、「いきものランド」に挑戦しています。カエルやウサギ、蛇などの動物になりきって、その動物の動きをします。ピョンピョン跳ねたり、くねくね動いたりと、楽しく活動していました。
6年生は理科の時間、火山灰を詳しく調べていました。ルーペで観察した後、顕微鏡を使って調べていきます。運動場の土や砂とは少し違うようです。どう違うかは、6年生に聞いてください。
2年生の図工は、「はさみで アート」に取り組んでいます。黒の台紙に、白い画用紙を切ったものをどんどん貼っていきます。どんなアート作品ができるか、楽しみです。
どんぐりや松ぼっくりなど秋のものを使って、1年生は「秋のおもちゃ」を作っています。けん玉やどんぐりごま、マラカスなど、思い思いのおもちゃを夢中で作っていました。おもちゃが完成したら、みんなで思い切り遊ぶ予定です。
4年生の理科は、「水の3つのすがた」を学習しています。 水を熱していくと、ブクブクと激しく泡が出てきます。 何度で泡出るのか、泡の正体は何か、実験を通して確かめていきました。
10月27日(水)の給食は、旬のさつまいもを使っていました。「チリコンカン」や「野菜たっぷりスープ」「さつまいものから揚げ」は、パンによく合いました。今日もおいしくいただきました。
10月27日(水)、2年生は町たんけんに行きました。今回の町たんけんはお店の中などを見学したり、お店の方にインタビューをしたりします。この日のために、2年生は質問内容を一生懸命考えました。見学場所でのあいさつの練習もがんばりました。準備が整ったらいよいよ出発です。
見学の様子を見てみると、「おはようございます。石井東小学校の2年生です。」という大きなあいさつが聞こえてきました。練習の成果を発揮できましたね。積極的に質問をしたり、教えていただいたことを忘れないようメモに書いたり、一生懸命な姿がすばらしかったです。
お仕事の様子やさまざまな道具、乗り物、たくさんの商品などを見せていただきました。普段近くで見れないものもあり、子どもたちは興味深々でした。町たんけんで自分たちが住む町のすてきなところに改めて気付くことができました。
今日の活動ができたのは、見学場所の方々やボランティアに来てくださった保護者の方々の協力のおかげです。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。そして何より2年生のがんばりがあったからこそ、すばらしい町たんけんになったと思います。2年生のみなさん、本当によくがんばりました。