運動会に向けて(6年生)
2021年10月1日 16時06分10月1日(金)、始業前の時間を使って、代表の6年生が開会式の練習をしていました。運動場に響く子供たちの声。子供たちも気合が入ってきました。
10月1日(金)、始業前の時間を使って、代表の6年生が開会式の練習をしていました。運動場に響く子供たちの声。子供たちも気合が入ってきました。
正門前の畑に、毎朝たくさんの白い花が咲いています。「芙蓉(ふよう)」という花で、朝は白いのですが、時間が経つにつれてピンク色に染まっていきます。翌日には濃いピンク色の花がしぼんでいます。ピンクと白が、青い空に映えています。
9月30日(木)の清掃は、全校児童が運動場に出て「草引き」を行いました。いろいろな所に草が生えているため全校で草を引きましたが、まだ残っています。来週、2回目の全校草引きを行う予定です。
昼休みは天気もよくて、いろいろな学級が秘密練習(?)を頑張っていました。かなりの学級が出てきて、リレーや団体種目の練習に励んでいました。本番まであと1週間です。頑張れ、東っ子!
9月30日(木)の昼休み、6年生の代表児童による開会式の練習が始まりました。各学級の代表児童の動き方を確認しながら、選手宣誓も練習しました。周りでは、いろいろな学級がリレーや団体種目の練習をしていましたが、子供たちは集中して取り組んでいました。
運動会の団体種目で、1年生は「玉入れ」に挑戦します。今日は曲に合わせて実際に動き、玉も投げて練習しました。一生懸命狙って投げますが、玉は簡単にはかごに入りません。どの学級が優勝するか、楽しみです。
3年生の算数は、「重さ」を学習しています。はかりの読み方を学習した子供たちは、ぴったり1kgになるようにいろいろなものをはかりにのせていました。
6年生の理科は、「月の見え方」を学習しています。今日は朝から月がはっきりと見えていたので、3Fの渡り廊下から観察しました。太陽と月と地球の位置で、月の見え方が変わります。子供たちは、一生懸命観察していました。
家庭科の時間、仮縫いを終えた5年生がミシンを使ってエプロンを縫い始めました。緊張しながらも、ゆっくり針を進める子供たち。段々慣れてきて、これから針を進めるスピードも速くなってくるでしょう。
9月21日に始まった「秋の全国交通安全運動」が、今日で終わります。期間中は、交通指導員の方々が毎朝見守り活動をしてくれました。おかげさまで、子供たちは毎日安全に登校することができています。ありがとうございました。