教育実習生が授業に挑戦(2年生)
2021年10月14日 17時44分専修から明日までの予定で教育実習に来ていた実習生が、2年生の子供たちに授業を行いました。一生懸命授業に取り組む姿には、初々しいものがありました。今日の経験を忘れず、すばらしい教師になってくれることでしょう。
専修から明日までの予定で教育実習に来ていた実習生が、2年生の子供たちに授業を行いました。一生懸命授業に取り組む姿には、初々しいものがありました。今日の経験を忘れず、すばらしい教師になってくれることでしょう。
3年生は図工の時間、空き容器に色を付けた紙粘土を貼り、思い思いの作品を作りました。今日は、完成した作品を鑑賞し合っていました。工夫しているところやいいなと感じたところなどを紙に書いて、紹介し合っていました。
10月13日(水)から、学級写真の撮影が始まりました。校長先生にも入っていただき、プロの写真屋さんが撮影してくれます。すました顔とにっこり笑った顔の2パターンで撮影していました。
5年生のエプロン製作が、順調に進んでいます。エプロンにアイロンで貼り付ける飾りを作っている子供もいました。ミシンの扱いにも、大分慣れてきたようです。
4年生は、総合的な学習の時間に「防災リーダーになろう」という活動を行っています。
今日は、「防災マップ」を作成するために、通学路や自宅周辺の危険箇所や緊急避難場所を調べるために校区を歩きました。
保護者の方もサポーターとして参加していただき、グループでそれぞれの通学路を歩きました。
身長を超える塀や、上から落下する恐れのあるものはないか確認しながら歩きました。タブレット端末で記録するなど、役割を分担しながら協力して危険箇所を調べました。
約2時間近くの調査を終えて学校に帰ってきました。
これからしばらくの間、防災マップを作成しながら、災害から暮らしを守る学習活動を行っていく予定です。
4年生の理科は、「自然の中の水」を学習しています。水面や地面から水が蒸発しているのを確かめたり、空気中の目に見えない水蒸気を見えるようにしたりしました。自然の中で、水は姿を変えています。
10月13日(水)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「鮭フライ」や「こんにゃくサラダ」「ミネストローネ」は、白ご飯によく合いました。お腹を空かせた子供たちが、おいしそうに食べていました。
造形会で4年生が挑戦している作品が、どんどん完成しています。「ふしぎなツボ」を作品に貼り、すばらしい作品に仕上がっています。
10月12日(火)の放課後、陸上部の子供たちが各種目に分かれて一生懸命練習していました。運動会の疲れも見せず、子供たちは元気いっぱいです。26日の陸上総体まであと少しになりました。頑張れ、東っ子!
10月13日(水)は、朝から曇り空でした。運動会の疲れもとれたようで、子供たちは元気に登校しています。運営委員会の子供たちのあいさつ運動の声が、響いていました。