今日の給食
2021年10月20日 16時07分10月20日(水)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ハンバーグのソースかけ」や「キノコスープ」のおかげで、白ご飯がどんどん進みました。リンゴも付いていましたが、低学年のリンゴには皮がありませんでした。
10月20日(水)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ハンバーグのソースかけ」や「キノコスープ」のおかげで、白ご飯がどんどん進みました。リンゴも付いていましたが、低学年のリンゴには皮がありませんでした。
3年生が図工の時間に取り組んでいる「空き容器のへんしん」。紙粘土に色を付け、容器に貼って作品を作っていきます。子供たちは集中して、自分の作りたいものを作っていました。
10月20日(水)、5年生が算数の研究授業を行いました。平行四辺形の面積の求め方を考え、タブレットを使って自分の考えを説明し合いました。平行四辺形を三角形や長方形に等積変形することで、面積が求められます。
10月20日(水)の朝も、かなり冷え込みました。服装も、ほとんどの子供たちが長袖に衣替えしてました。登校した6年生が、全校のために自主清掃をしていました。さすが6年生、ありがとう!
10月19日(火)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ホキのから揚げ」や「肉じゃが」「レモン風味づけ」は白ご飯によく合いました。今日もおいしくいただきました。
10月19日(火)も、朝からいい天気でした。いろいろな学級が、運動場や体育館で体育の学習を楽しんでいました。ハードル走や高跳び、体育館ではマット遊びをして心地よい汗をかいていました。
2年生の図工は、「ともだちハウス」を作っています。空き箱や飾りなど、持ち寄った材料を使って、友達と一緒に遊べる家を思い思いに作っていました。なるべくセロテープは使わず、ボンドで固定していきます。どんなハウスに仕上がるか、楽しみです。
1年生は、どんぐりや落ち葉などを使って、秋の小物入れやおもちゃを作りました。完成した作品を写真に撮り、感想をタブレットでまとめていました。1年生も、タブレットパソコンの使い方にかなり慣れてきました。丸々と太った「どんぐりむし」が動くのを見るのは、なかなか勇気がいります!
6年生の家庭科は、ミシンを使ってナップザックを製作しています。ミシンの使い方を思い出しながら、ゆっくり針を進めていました。完成したナップザックを持って、修学旅行に出発する予定です。
おいしい給食でお腹がいっぱいになり、天気もよかったので、昼休みはたくさんの子供たちが外で遊んでいました。うさぎさんと戯れる子供たちもいました。