拾ってきた秋のものを使って(1年生)
2021年10月28日 10時28分どんぐりや松ぼっくりなど秋のものを使って、1年生は「秋のおもちゃ」を作っています。けん玉やどんぐりごま、マラカスなど、思い思いのおもちゃを夢中で作っていました。おもちゃが完成したら、みんなで思い切り遊ぶ予定です。
どんぐりや松ぼっくりなど秋のものを使って、1年生は「秋のおもちゃ」を作っています。けん玉やどんぐりごま、マラカスなど、思い思いのおもちゃを夢中で作っていました。おもちゃが完成したら、みんなで思い切り遊ぶ予定です。
4年生の理科は、「水の3つのすがた」を学習しています。 水を熱していくと、ブクブクと激しく泡が出てきます。 何度で泡出るのか、泡の正体は何か、実験を通して確かめていきました。
10月27日(水)の給食は、旬のさつまいもを使っていました。「チリコンカン」や「野菜たっぷりスープ」「さつまいものから揚げ」は、パンによく合いました。今日もおいしくいただきました。
10月27日(水)、2年生は町たんけんに行きました。今回の町たんけんはお店の中などを見学したり、お店の方にインタビューをしたりします。この日のために、2年生は質問内容を一生懸命考えました。見学場所でのあいさつの練習もがんばりました。準備が整ったらいよいよ出発です。
見学の様子を見てみると、「おはようございます。石井東小学校の2年生です。」という大きなあいさつが聞こえてきました。練習の成果を発揮できましたね。積極的に質問をしたり、教えていただいたことを忘れないようメモに書いたり、一生懸命な姿がすばらしかったです。
お仕事の様子やさまざまな道具、乗り物、たくさんの商品などを見せていただきました。普段近くで見れないものもあり、子どもたちは興味深々でした。町たんけんで自分たちが住む町のすてきなところに改めて気付くことができました。
今日の活動ができたのは、見学場所の方々やボランティアに来てくださった保護者の方々の協力のおかげです。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。そして何より2年生のがんばりがあったからこそ、すばらしい町たんけんになったと思います。2年生のみなさん、本当によくがんばりました。
感染縮小期になり、6年生による朝の自主清掃が再開しました。いろいろな場所を黙々ときれいにしています。ありがとう、6年生。
10月27日(水)も朝からいい天気で、西の空に月がくっきりと見えていました。月に見守られながら、子供たちは元気に登校していました。
図画工作科「ギコギコトントン クリエーター」は、のこぎりを使って木を切り、その木をつないだり組み合わせたりして、楽しく使えるものを作る学習活動です。
のこぎりの使い方がうまくなってきました。
だんだん形が出来上がってきました。
何ができあがるか楽しみです。
今日一日、選手の子供たちは競技や応援を精いっぱい頑張りました。暗くなり始めてからの帰校になりましたが、解散式での子供たちの表情は晴れ晴れとしていました。
男子走り高跳び 第2位
女子走り幅跳び 第8位
男子400mリレー 第2位
以上の種目で入賞し、県大会出場が決まりました。これまでの温かい御支援や御声援ありがとうございました。
4年生の算数は、面積を学習しています。1㎡を学習した子供たちは、ひだまり広場が何㎡あるか、新聞紙を並べて調べていました。思わず新聞紙の上で寝転がっている子供もいましたが、ひだまり広場は、思ったよりも広かったようです。
日ごと秋が深まっていますが、たくさんの子供たちが読書に親しんでいます。今日は1年生が、図書室で本を借りていました。図書館支援員の先生にアドバイスをもらいながら、お気に入りの1冊を見付けていました。