開店準備が進んでいます(1年生)
2021年11月4日 17時09分1年生は生活科の学習で、秋のおもちゃのお店を開きます。自分の作ったおもちゃの使い方などをきちんと説明できるように、準備をしています。お客さんが楽しめるように、しっかり準備をしていきます。
1年生は生活科の学習で、秋のおもちゃのお店を開きます。自分の作ったおもちゃの使い方などをきちんと説明できるように、準備をしています。お客さんが楽しめるように、しっかり準備をしていきます。
昨日は「文化の日」でお休みでした。少し曇り空だったため、朝の気温は「約17℃」でした。リフレッシュした6年生が、朝から学校をきれいにしていました。また、教育実習生のお別れの挨拶をTV放送で行いました。
1年生の国語は、「のりものカードでしらせよう」を学習して学習しています。伝えたい乗り物を決め、簡単に紹介するメモを考えていました。見たこともないような乗り物が、たくさんあります。
11月2日(火)の給食は、旬のきのこを使った「きのこピラフ」でした。「ホキのマリネ」や「クリームスープ」のおかげで、ご飯がどんどん進みました。今日も、おいしくいただきました。
3年生の理科は、「風のはたらき」を学習しています。今日は、風の力で回る風車を作っていました。設計図を見ながら、紙を曲げる向きを間違えないように作っていました。
天気がいいので、いろいろな学級が運動場での体育を楽しんでいました。1年生は、折り返しリレーで盛り上がっていました。5年生は、ハードル走を頑張っていました。
4年生の体育は、「走り高跳び」を学習しています。リズムよく助走し、足を振り上げて跳び越えます。はさみ跳びに挑戦していますが、バーが高くなると、うまく跳び越えるの難しい!
2年生の図工は、「はさみでアート」に挑戦しています。白い画用紙をはさみで自由に切り、できた形を黒い台紙に貼って作品を作っていきます。子供たちは、夢中で画用紙を切っていました。
1年生の算数は、「かたちづくり」を学習しています。色板や棒を使って、いろいろな形を作っていました。棒で作った8から棒を1本とると、どんな数ができるでしょう?答えは、1年生に聞いてください。
今日も6年生が、ナップザック作りに励んでいました。一度ミシンで縫うと、糸をほどくのは大変です。間違えないように、確認しながら縫っていました。完成まで、あと一息です。