空気を温めると…(4年生)
2021年11月13日 08時34分4年生の理科は、「ものの体積と温度」の学習が始まりました。空気を温めると体積が増えるのではないか、という予想のもと、試験官に石けん膜を付けて両手て温めると…。膜が膨らんだことに、子供たちは大興奮でした。
4年生の理科は、「ものの体積と温度」の学習が始まりました。空気を温めると体積が増えるのではないか、という予想のもと、試験官に石けん膜を付けて両手て温めると…。膜が膨らんだことに、子供たちは大興奮でした。
4年生が図工で取り組んでいる作品が、仕上がってきました。のこぎりや金づちの使い方にも慣れ、作品に色を塗っている子供もいます。作品が完成したら、みんなで鑑賞会をする予定です。
11月12日(金)の給食は、久しぶりに「米粉パン」でした。コーンシチューやごまドレッシングサラダ、きなこ豆は、パンによく合いました。今日も、みんなでおいしくいただきました。
5年生は理科の時間、石が川の上流から下流まで流れてくるとどうなるか、オアシスを使って実験しました。だんだん角が取れて小さく丸くなるオアシスは、川を転がる石を表しています。子供たちは、実験結果からしっかり考えをまとめをしていました。
若葉の子供たちが、体育館横の畑で育てたさつまいもを使って「スイートポテト」を作りました。 準備や作業、後片付けまでしっかり分担し、責任を持って活動しました。 自分たちで作ったスイートポテトは最高でした!
3年生は体育の時間、体育館でマット運動を頑張っていました。挑戦している技は、「側方支持回転」(略して側転という技)。タブレットも活用しながら、友達の技のいいところを紹介し合っていました。
3年生は理科の時間、ゴムの力で走る車を6mぴったりに止める方法を考えました。ゴムの数やゴムを伸ばす長さをどれくらいにするか、グループで相談したあと実際に走らせました。短すぎたり長すぎたりで、ぴったり6mに止めるのは難しい!
11月12日(金)の朝は、久しぶりに雨がやんでいました。晴れ間も見え、いろいろな委員会が朝の活動をしていました。6年生は、朝の自主清掃をして学校をきれいにしてくれています。
1年以上控えていましたが、1~6年生による縦割り班での活動を始めます。第1弾として、縦割り班での清掃を開始しました。班長さんを中心に担当場所や用具を決め、そっそく清掃にも取り組みました。
実際のハロウィンは過ぎていますが、若葉の子供たちがハロウィンにちなんだお化けを作り、紹介し合っていました。完成したお化けは、ハロウィンコーナーに飾って、みんなで楽しむ予定です。