今日も寒かった…
2022年1月14日 15時57分子供たちがマラソンの試走をしていた11時頃、体育館北側の通路の水たまりには、まだ氷が浮いていました。保健室前の気温は「7℃」。朝から全く変わっていませんでした…。
子供たちがマラソンの試走をしていた11時頃、体育館北側の通路の水たまりには、まだ氷が浮いていました。保健室前の気温は「7℃」。朝から全く変わっていませんでした…。
最後は、1・2年生です。1年生にとっては初めてのマラソンですが、最後まで集中して走っていました。ゴールした後は、ゆっくり歩いて順番に整列します。本番は、ちょうど一週間後になります。
5・6年生になると、距離が1500mになります。高学年になると、力強い走りになります。かなりしんどいですが、学年・男女別に一生懸命走っていました。
1月14日(金)、来週開催予定のマラソン大会に向けて、実際のコースを走る試走を行いました。トップバッターは、3・4年生です。男女・学年別に、子供たちは一生懸命走っていました。
1月13日(木)の給食は、正月の行事食でした。献立は、「五穀米入りご飯」「団子汁」「きんとん」「えびの香味揚げ」で、1年生もたくさんお代わりしていました。
4年生の書き初め会は、教室で行いました。集中して、誰一人声を出しません。机を出し入れするのは大変でしたが、慣れた場所なので、満足のいく字が書けそうです。
1年生は、初めての書き初め会に挑戦しました。手本を見ながら、鉛筆で書いていきます。消しゴムを使うと書き直しになるので、みんな間違えないように集中して書いていました。
6年生の理科は、「電気と私たちの生活」を学習しています。今日は「手回し発電機」を使って電気を作り、音を鳴らしたり豆電球を点けたりしました。これから電流の大きさや向きを変えるにはどうすればいいか、考えていきます。
5年生は理科の時間、学習のまとめとして「電磁石の力で走るモーターカー」を作っていました。友達と教え合いながら、モーターが回るように何度も配線を直していました。
1月13日(木)、3年生が体育館で書き初め会に挑戦しました。「おとし玉」や「花ざかり」など、新年にふさわしい言葉を一人一人が集中して書いていました。