2年生頑張ってます①
2021年12月14日 11時24分トイレットペーパーの芯や紙皿など身近にあるものを使って、2年生がおもちゃを作っていました。転がる車や的あてなど、子供たちは楽しみながら一生懸命作っていました。
トイレットペーパーの芯や紙皿など身近にあるものを使って、2年生がおもちゃを作っていました。転がる車や的あてなど、子供たちは楽しみながら一生懸命作っていました。
5年生は理科の時間、コイルに電流を流して電磁石を作り、その働きを調べていました。電磁石にもN極とS極があり、方位磁針を動かすことができます。子供たちは回路を確認しながら、一生懸命調べていました。
12月13日(月)の給食は、子供たちの大好きなカレーでした。旬のブロッコリーを使った「ブロッコリーサラダ」や「ヨーグルト」もあり、子供たちは大喜び。今日もおいしくいただきました。
音楽の時間、4年生は合奏の練習をしています。曲は、「ラ クンバルシーダ」。木琴や鉄琴、ウッドブロックなど、いろいろな楽器に分かれて、一生懸命練習していました。
5年生は粘土をこねて作った作品に、薄めたボンドを塗ってコーティングしました。これで粘土がはがれにくくなります。細かい部品を貼り合わせている子供もいたので、一安心です。
12月13日(月)、2年生はマラソン大会の試走を行いました。低学年なので校舎の周りは走りませんが、運動場のトラックなどを800m走ります。試走とはいえ、子供たちはかなり気合が入っていました。
来月5年生は、愛媛県のすべての5年生が取り組む「県学力診断調査」に挑戦します。今年はタブレットパソコンを使って行うため、機器がうまく作動するか確認するための「エイリズプレテスト」を行いました。
3年生の理科は、「明かりをつけよう」の学習が始まりました。豆電球の線と乾電池をつなぐと、明るく灯ります。乾電池のどこに線をつなぐといいか、子供たちは一生懸命調べていました。
来月行われるマラソン大会に向けて、コースを確認したり、実際のコースを走ったりしています。少し風もあって寒かったですが、子供たちは元気に一生懸命走っていました。
体育の時間は、体力づくりの一つとして「縄跳び」が始まりました。検定表に合格しようと一生懸命跳んでいます。長縄の8の字跳びも頑張っています。