どれだけ溶ける?(5年生)
2022年2月7日 22時17分5年生は理科の時間、水溶液を学習しています。食塩とミョウバンが水にどれだけ溶けるか予想し、実際に溶かしていました。ガラス棒でかき混ぜると、どんどん溶けていきます。予想は当たったかな?
5年生は理科の時間、水溶液を学習しています。食塩とミョウバンが水にどれだけ溶けるか予想し、実際に溶かしていました。ガラス棒でかき混ぜると、どんどん溶けていきます。予想は当たったかな?
現在コロナ対策のため、音楽の時間は歌うことができません。4年生は新しい楽曲「魔法のすず」の練習を頑張っています。木琴やキーボードなどの楽器に別れ、パート練習を頑張っていました。
2月7日(月)の給食には、「納豆」が付いていました。苦手な子供がいるかも…と思いましたが、みんなおいしそうに食べていました。(からしは苦手な子供がたくさんいます。)
外国語活動の時間、4年生はたくさん手を挙げて発表していました。教科書の挿絵を見て、分かったことを英語で答えていきます。みんな頑張っていました。
生活科の時間、1年生は「たこ作り」に挑戦しています。今日は足の部分を作り、本体に付けました。この後、運動場でたこあげをします。高くあがるかな?
新しい州が始まった2月7日(月)の朝は、天気はよかったのですがかなり冷え込みました。バケツの水の表面が凍っていました。保健室前の気温は、「5度」。椿さんが終わるまでは、まだまだ寒い日が続きそうです。
4年生は理科の時間、水がどのように温まるか調べています。金属と同じように熱したところから順に温まると予想したのですが…。示温テープを使った事件では、予想外の結果が。これからもっと調べていきます。
2年生は、自分たちが作ったすごろくを実際にして、楽しみました。人生ゲームのようで、振り出しに戻ったり罰ゲームがあったりと、かなり盛り上がっていました。
彫り終わった子供たちから、印刷をしていきます。5年生は、黄色のインクで印刷していました。
5年生は図工の時間、版画に挑戦しています。図工室で、彫刻刀を使って彫り進めています。