大根を収穫しました②(2年生)
2021年12月20日 14時14分収穫した大根は家に持ち帰りますが、記録は残します。観察カードに絵や様子をしっかり書いていました。2本大根ができていた子供もいて、子供たちは大喜び。さてさて、どんな料理にして食べるかな?
収穫した大根は家に持ち帰りますが、記録は残します。観察カードに絵や様子をしっかり書いていました。2本大根ができていた子供もいて、子供たちは大喜び。さてさて、どんな料理にして食べるかな?
生活科の時間に大根を育てていた2年生が、今日収穫しました。先週雨が降ったので、大根は抜きやすそうでし生活科の学習でた。収穫した大根を、嬉しそうに見比べていました。
「水溶液の性質」の学習のまとめとして、6年生は家から持ち寄った水溶液が、酸性かアルカリ性かを調べました。入浴剤を入れたお風呂の水や卵のらんぱくなど、いろいろなものがありました。
冬休み目前になり、全校児童に図書室の本を貸し出しています。一人2冊借りられるので、子供たちはどの本にするか悩みながら選んでいました。冬休みもいっぱい本を読むぞ!
6年生の国語は、「きつねの窓」を学習しています。場面ごとに内容を読み取っていきますが、今日はグループで意見を出し合って読み深めていました。さすが6年生、しっかりと意見交換ができていました。
2学期最後の週が始まりました。12月20日(月)は天気はよかったのですが、かなり冷え込みました。午前7時過ぎの保健室前の気温は、約9℃。寒かったですが、子供たちは元気に登校していました。
6年生は外国語の時間、「一番のお気に入りの思い出」を英語で紹介しました。海で泳いだことや家族で旅行に行ったことなど、いろいろな思い出を英語で言うのはなかなか難しいですが、6年生頑張っていました。
12/16(木)から4日間の日程で、「個別懇談会」が始まりました。子供たちは早く帰れると喜んでいますが、荒天の中来校いただき、ありがとうござます。
12月17日(金)の給食は、「パン」「ホキのレモン煮」「クリームシチュー」でした。「りんごジャム」があり、子供たちは大喜び。パンに付けて、おいしそうに食べていました。
今日は5年生の他のクラスが、粘土作品にボンドのうすめ液を塗っていました。しっかり乾いているので水分をどんどん吸収しますが、これで割れにくくなりました。子供たちは、とても満足そうでした。