今朝も冷えましたが…
2022年2月24日 09時10分祝日明けの2月24日(木)も、朝から冷え込みました。保健室前の朝の気温は「5℃」。お月様に見守られながら、子供たちは嬉しそうに登校しました。天気もよくて、絶好の遠足日和でした。
祝日明けの2月24日(木)も、朝から冷え込みました。保健室前の朝の気温は「5℃」。お月様に見守られながら、子供たちは嬉しそうに登校しました。天気もよくて、絶好の遠足日和でした。
いよいよ6年生の卒業制作が始まりました。6年生は、時計を作ります。土台を彫刻刀で彫り、色を塗っていきます。完成したら、自宅の部屋で時を刻んでいく予定です。
5年生の体育は、体育館でハンドボールを練習しています。二人でパスをしながらシュートをするのですが、バスケットボールより決めやすいです。4歩まで歩けるというのも、新鮮な様子でした。
3年生の理科は、「ものの重さを調べよう」を学習しています。台ばかりを使って、粘土は形を変えると重さが変わるか調べました。子供たちは、グループで協力しながら一生懸命調べていました。
猫の日だった2月22日(火)の給食は、「みかんパン」「クリームシチュー」「茎わかめのサラダ」「大豆いりこ」でした。大豆いりこは、猫が大好きかも?今日もおいしくいただきました。
2年生は図工の時間、「おもいでをかたちに」に挑戦しました。2年生になって、うれしかったことや楽しかったことなどを粘土で表現していきます。運動会や家族で出かけたことなど、いろいろな思い出を形にしていきました。
1年生は図工の時間、「うつした かたちから」を楽しみました。キャップや芯、ふたなどに絵の具を付け、スタンプ感覚でうつして作品をつくりました。同じ形が並んでいくので、それだけで楽しくなってきます。
今朝も冷え込み、保健室前の気温は「6℃」でした。今朝も冷え込みましたが、西の空にはきれいな月が見えました。お月様に見守られながら、今日も子供たちは元気に登校していました。
5年生は算数の時間、「円柱と角柱」の学習のまとめとして、円柱や角柱を方眼紙で作りました。コンパスを使って正確に展開図をかく子供たち。集中して作業を進めていました。
4年生は音楽の時間、「魔法のすず」を演奏しています。マラカスや木琴、キーボードなどの打楽器を使って、パート練習に励んでいました。いい表情で、演奏を楽しんでいました。