今日の給食
2022年1月24日 20時55分1月22日は、「カレーの日」です。(1982年に全国の小中学校で一斉にカレーが給食に出された日)1月24日(月)の給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。ポンカンもおいしかった!
1月22日は、「カレーの日」です。(1982年に全国の小中学校で一斉にカレーが給食に出された日)1月24日(月)の給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。ポンカンもおいしかった!
外国語の時間、6年生はなりたい職業について、理由を英語で言えるように考えました。タブレットを使いながらまとめ、友達と会話できるように練習していました。
6年生は理科の時間、手回し発電でコンデンサに蓄えた電気がどれくらいプロペラを回せるか調べました。回す回数を増やすほど、プロペラの回る時間は長くなります。
道徳の時間、2年生は「きつねとぶどう」というお話を読んで、「感謝」や「ありがとうの気持ち」について考えました。親ぎつねの愛情に心打たれるお話です。
1月24日(月)の朝の時間、これからの学校生活で気を付けることについてのTV放送を視聴しました。正しいマスクの付け方や手の洗い方、休み時間の過ごし方など、いろいろなお話がありました。どの学級でも、子供たちは真剣に聞いていました。
1月21日(金)は、一日風が冷たく感じましたが、2羽のウサギは元気いっぱいです。愛くるしい瞳で、小屋の中を動き回っていました。
先生たちは、ロイロノートを使ったやり取りや、いろいろな作業に取り組んでいます。
昨日が大寒ということで、1月21日(金)の朝はかなり冷えました。午前8時の保健室前の気温は、何と「4℃」。西の空に見えた月も、かなり寒そうでした。
4年生の理科は、「寒さの中でも」の学習が始まりました。秋と比べて植物はどのようになっているか、子供たちは写真を撮りながら調べました。
1月19日(水)の給食は、「カニピラフ」「花野菜のクリーム煮」「フレンチサラダ」でした。今日もみんなでおいしくいただきました。