今日の給食
2022年2月2日 13時12分2月2日(水)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ごはん」「カレービーンズ」「ひじきサラダ」「はるみ(柑橘)」で、栄養満点です。今日もみんなでおいしくいただきました。
2月2日(水)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ごはん」「カレービーンズ」「ひじきサラダ」「はるみ(柑橘)」で、栄養満点です。今日もみんなでおいしくいただきました。
4年生の理科は、「ものの温まり方」の学習が始まりました。どのように温まるか予想した後、金属の棒や板に「ろう」をぬってどのように溶けるか調べました。金属の温まり方は、4年生に聞いてください。
3年生は図工の時間、「プチプチかみはんが」の版を作っています。ビニールや厚紙などの部品をボンドで貼り、思い思いの版に仕上げていました。印刷まで、あと少しです。
2月2日(水)も朝から冷え込みました。子供たちが登校する頃の保健室前の気温は、「6℃」でした。少し風も吹いていたので寒く感じましたが、子供たちは元気に登校していました。
2月最初の日も気温は低かったですが、午前中は青空が見えていました。いろいろな学級が、運動場で体育を楽しんでいました。寒いですが、体力作りも頑張っています。
2月最初の給食には、旬の鰆が使われていました。「白菜の味噌汁」「鰆のから揚げ」「ごま和え」「ごはん」でした。今日もおいしくいただきました。
算数の時間、2年生は「長さ調べ」をしました。1mよりも長いものの長さを予想し、実際に測って確かめます。子供たちは協力しながら、教室の中のいろいろな所を一生懸命計測していました。
図工の時間に作った「すごろく」を使って、2年生はすごろくゲームを楽しみました。さいころを転がしてコマを進めますが、ユニークな課題もあり、笑い声が絶えませんでした。
1年生は図工の時間、ハンガーやビニールなどを使って風に揺れる作品を作りました。完成した後は、タブレットで写真を撮って記録を残していました。すてきな作品が次々と完成していました。
5年生の社会科は、「情報を生かす産業」の学習が始まりました。新聞やテレビだけでなく、現在はインターネットを使った情報のやり取りが盛んになっています。子供たちは一生懸命調べていました。