今日の給食
2022年3月14日 15時21分3月14日(月)の給食は、大分県の味めぐりでした。「とり天」と「かぼす」は、大分のソウルフードとか…。「とり天」も「かぼす和え」も、どちらも白ご飯によく合いました。低学年でも、お代わりには大行列ができていました。
3月14日(月)の給食は、大分県の味めぐりでした。「とり天」と「かぼす」は、大分のソウルフードとか…。「とり天」も「かぼす和え」も、どちらも白ご飯によく合いました。低学年でも、お代わりには大行列ができていました。
6年生全員がそろっての式練習が、いよいよ始まりました。卒業証書の受け取り方や座席からの動き方など、一人一人が確認しながら実際に動いていきます。6年生は、かなり気合が入っていました。
暖かくなり、チューリップの葉がかなり大きくなっています。生活科の時間、1年生が観察して記録をまとめていました。観察した後は、草抜きや水やりなどの世話も頑張っていました。
心配された天気が回復し、3年生は運動場で体育を楽しみました。ボールを足でけりながら進むのは難しいですが、子供たちは頑張って走っていました。急に春めいて、走っていると汗をかきました。
先週末の「6年生を送る会」の様子をビデオで振り返りました。1~4年生は、他の学年の出し物の様子が分かりません。3月14日(月)、さっそくビデオで確認しました。どの学年も、6年生への感謝の気持ちが伝わってくる出し物でした。
楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、心が温かくなった一日でした。全校の子どもたちの思いは、きっと6年生に伝わったことでしょう。これまで一生懸命準備してくれた5年生、本当にありがとうございました。
5年生は、全体進行をしながら、各学年での思い出エピソードを楽しく紹介しました。1~3年生までの思い出NO1は、「遠足」でした。
3年生は、フラフープや紙飛行機でで「6年生にちょうせん」しました。何と、3年生が勝つ場面も…。
4年生は、「6年生のいいところ」を寸劇で紹介しました。運動会で活躍したことや優しく掃除の仕方を教えてくれたことなど、楽しく紹介していました。
2年生は、「6年生思い出クイズ」に挑戦しました。昔踊った運動会のプログラム名など、3択クイズで盛り上げました。