粘土を使って(2年生)
2022年2月25日 16時04分2年生は図工の時間、この一年間の1番の思い出を粘土で表現します。こねて丸めた粘土から、人や必要なものを作っていきます。運動会や遠足、友達と遊んだことなど、一人一人が集中して作品を作っていました。
2年生は図工の時間、この一年間の1番の思い出を粘土で表現します。こねて丸めた粘土から、人や必要なものを作っていきます。運動会や遠足、友達と遊んだことなど、一人一人が集中して作品を作っていました。
2月25日(金)の朝は、昨日より冷え込みました。バケツの水の表面が薄く凍っていました。保健室前の朝の気温は「4℃」でしたが、子供たちの表情はどこかうれしそうでした。きっと愛情いっぱいのお弁当を持って登校していたからでしょう。
1年生は東山古墳公園に行きました。10月にドングリを拾いに行きましたが、遠足で行くのは初めてです!
遊具遊びや落ち葉遊び、切り株に座って日向ぼっこなどをして楽しく過ごしました。展望台から景色も眺めました。
「石井東小学校が見えたよ!」と嬉しそうでした。また一つすてきな思い出ができました。
今日は、遠足がありました。
1学期の遠足は中止になってしまったので、子どもたちは今日の遠足をとても楽しみにしていました♪
1時間弱歩いて、朝生田公園へ。遊具で遊んだり、縄跳びをしたり、絵をかいたり…。
公園のマナーを守って、楽しく遊びました。
お弁当やおやつも、みんなで食べるとおいしかったです。
いいお天気で、楽しい遠足になりました。
今日は遠足がありました。
2年生は一生懸命歩いて南久米公園に到着。
公園のグラウンドで縄跳びをしたり、遊具で遊んだりしました。
子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
いっぱい遊ぶとお腹が減ってきますね。
次はみんなお楽しみのお弁当とおやつの時間です。
青空の下で食べるごはんは、いっそうおいしく感じますね。
帰り道、子どもたちは少し疲れていましたが、交通ルールをしっかり守って歩いていました。
とても楽しい思い出ができましたね!
6年生の遠足は、道後公園まで行き、「道後村めぐり」を行いました。グループに分かれて8つのチェックポイントを探すのですが、さすが6年生です。マナーよく、小学校最後の遠足を楽しみました。
今日は遠足日和。4年生は、杖の淵公園に行きました。学校から約1時間、春を感じながら歩きました。杖の淵公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしてみんなで楽しく過ごしました。
昼ご飯は、ちゃんとコロナ対策もして食べました。暖かい日差しのもとで食べるお弁当は格別でした。よく歩き、よく遊び、楽しい思い出ができました。
5年生は、遠足で東温市にあるゆるぎ公園に行きました。片道6.2㎞。長い距離でしたが、みんな一生懸命歩きました。公園に着いた後も、走り回ったり、縄跳びをしたりして元気に過ごしました。帰り道には、少し疲れた表情も見られましたが、すてきな思い出ができました。
祝日明けの2月24日(木)も、朝から冷え込みました。保健室前の朝の気温は「5℃」。お月様に見守られながら、子供たちは嬉しそうに登校しました。天気もよくて、絶好の遠足日和でした。
いよいよ6年生の卒業制作が始まりました。6年生は、時計を作ります。土台を彫刻刀で彫り、色を塗っていきます。完成したら、自宅の部屋で時を刻んでいく予定です。