今日の給食
2022年6月15日 14時23分6月15日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「親子どんぶり」「エビのから揚げ」「ボイル野菜」でした。愛媛県産のもち麦を使っています。今日もおいしくいただきました。
6月15日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「親子どんぶり」「エビのから揚げ」「ボイル野菜」でした。愛媛県産のもち麦を使っています。今日もおいしくいただきました。
天気は怪しかったのですが、5年生3クラスが水泳学習を頑張っていました。時々小雨が降りましたが、水の中は温かかったです。準備練習の後、5年生は3つのコースの分かれて練習しました。
タブレットに触り、自分でロイロノートに入れるように1年生が練習していました。IT支援員さんにも教えていただきながら、自分一人でパスワードの入力も頑張っています。
6年生は書写の時間、「湖」を書きました。漢字一時ですが、バランスよく書くのは難しい!子供たちは、集中して書いていました。
友達と一緒にして楽しかったことを、1年生が絵で表現しました。遊具で遊んだことや朝顔の種をまいたことなどをクレパスで描きます。子供たちは、伸び伸びと集中して描いていました。
6月14日(火)は、松山市教育委員会の学校訪問でした。教育長をはじめ、たくさんのお客様が授業を見たり、石井東小の先生と一緒に話し合ったりしました。貴重な研修の機会となりました。
2年生は図工の時間、「ふしぎなたまご」に挑戦しました。大きな大きな卵が割れると中から何が出てくるか、子供たちは創造力を膨らませながら、まずは卵を作りました。楽しい作品ができそうです。
6年生は理科の時間、ホウセンカの葉に日光があたるとでんぷんができたかどうか調べました。お湯にホウセンカの葉を付けてしばらく置くと、色が抜けてきます。子供たちは、興味津々で調べていました。
4年生の算数は、「垂直・平行と四角形」の学習が始まりました。教科書付属の用紙を切り取り、重ねて垂直や平行の意味を考えていきます。子供たちは、集中して取り組んでいました。
6月14日(火)、今年度初めての「音楽集会」をTV放送で行いました。いろいろなキャラクターが出てくるので、子供たちは大喜び。一緒に歌ったり、音を出したりして盛り上がりました。
サプライズでビデオに出ていたキャラクターが1年生の教室に…。1年生は一緒に歌って大満足!