今日の給食
2022年6月29日 14時58分6月29日(水)の給食は、「ごはん」「豆腐の味噌汁」「豚肉の生姜焼き」「胡麻和え」でした。おなかをすかせたたくさんの子供たちが、お代わりをしていました。今日もおいしくいただきました。
6月29日(水)の給食は、「ごはん」「豆腐の味噌汁」「豚肉の生姜焼き」「胡麻和え」でした。おなかをすかせたたくさんの子供たちが、お代わりをしていました。今日もおいしくいただきました。
4年生は書写の時間、「はす」に挑戦しました。平仮名2文字ですが、漢字よりもはるかに書きにくそうでした。筆を立てたまま書くのは難しいですが、これからもたくさん練習していきます。
2年生が図工の時間に取り組んでいた「ふしぎなたまご」の作品が、もうすぐ完成します。子供たちは、最後の仕上げをしていました。迫力いっぱいの作品に仕上がっています。
1年生は図工の時間、「おって たてたら」に挑戦しました。画用紙を二つに折って片方の面に好きな形を書きます。ハサミで切り抜いて立てると、不思議な作品が…。子供たちは、集中して取り組んでいました。
昨日四国地方は梅雨明けをしたそうで、6月29日(水)は朝から暑かったです。午前7時過ぎの南校舎1Fの気温は、すでに30℃を越えていました。暑い中、子供たちは元気に登校しています。
準備を進めてきた6年生が、パネルディスカッションに挑戦していました。根拠となるデータを示しながら、自分たちの考えを説明していきます。全員がタブレットで確認しながら、発表者の考えを真剣に聞いていました。
6年生は国語の時間、パネルディスカッションに取り組んでいます。テーマを決めてグループに分かれ、準備を進めていました。タブレットを使いながら、根拠となる資料集めにも気合が入っていました。
6月28日(火)の給食には、できました。デザートに凍った「パイン」があり、子供たちは多四r媚。「ごはん」「厚揚げ入り八宝菜」「切り干し大根の中華サラダ」というメニューで、今日も栄養満点です。
3年生は社会科の時間、松山市の特徴的な地域の土地の使われ方を調べています。海に囲まれた島では、港の近くに家が集まっています。地図記号を読み取りながら、子供たちは土地の使われ方を考えていました。
4年生は算数の時間、「垂直・平行と四角形」を学習しています。付録の平行四辺形を隙間なく敷き詰めると、きれいな模様ができました。子供たちは、いろいろな敷詰めに挑戦していました。