避難訓練を行いました
2022年6月21日 15時15分6月21日(火)、不審者が侵入したと想定した避難訓練を行いました。ビデオを視聴した後、実際に教室の奥などへ避難しました。子供たちの命を守るために、先生方も一生懸命頑張っています。
6月21日(火)、不審者が侵入したと想定した避難訓練を行いました。ビデオを視聴した後、実際に教室の奥などへ避難しました。子供たちの命を守るために、先生方も一生懸命頑張っています。
電気のはたらきを学習している4年生は、乾電池2個をどのようにつなげばモーターが速く回るか考え、実験をしました。並列つなぎと直列つなぎのちがいについて、検流計も使って確かめました。
6月21日(火)は、予報通り朝から雨でした。今日は夏至でしたが、晴れ間は見えそうにありません。朝の気温は、すでに24℃ありました。
蒸し暑い中、若葉の子供たちが畑の草を抜きました。野菜はぐんぐん大きくなっていますが、同時に草もかなり増えていました。若葉の子供たちは、黙々と草を抜いていました。
5年生の外国語は、夢の職業に就くための時間割を作り、英語で発表し合います。教科カードの神経衰弱をした後、ロイロノートを使って時間割を作りました。次の時間に、時間割を聞いて何の職業か当てるクイズ大会をする予定です。
6月20日(月)の給食は、「わかめごはん」「中華スープ」「豚肉とニンニクの芽炒め」でした。お代わりしながら、今日もおいしくいただきました。
2年生の体育は、プールでの水泳学習でした。プールの水は少し冷たくて、気持ちいい!手で水を書きながら歩いたり、水に顔をつけたりしました。水に顔をつけられるように、頑張るぞ!
3年生の図工は、「切って かき出し くっつけて」に挑戦しています。粘土が一人3kgになるように、糸で切って分けました。この後よくこねて、いよいよ作品づくりです。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
電気のはたらきを学習している4年生が、学習のまとめとしてモーターカーを作りました。説明書を見たり、友達と教え合ったりしながら、組み立てていました。速く走らせる乾電池のつなぎ方は…、4年生に聞いてください。
2年生の国語は、「なかまの言葉と漢字」を学習しています。今日はタブレットを使って考えました。タブレットの扱いにもすっかり慣れた様子でした。