「怒り」とは?(6年生)
2022年10月26日 14時02分6年生が学級活動の時間、「怒り」について考えていました。付箋に思いついたことをどんどん書き、グループで話し合いながら意見をまとめていきます。さて、どんな風にまとまったのでしょう?
6年生が学級活動の時間、「怒り」について考えていました。付箋に思いついたことをどんどん書き、グループで話し合いながら意見をまとめていきます。さて、どんな風にまとまったのでしょう?
5年生の算数は、「面積」を学習しています。平行四辺形の面積は、底辺✕高さで求められますが、高さの場所に迷っていました。秋は、集中して学習に取り組む季節でもあります。みんな集中して取り生んでいます。
10月26日(水)の朝は、寒いくらいでした。保健室前の気温は、「13℃」。今年一番の冷え込みです。長袖の服で登校する子供がほとんどになりました。日ごと秋が深まっています。
Teamsを使って、学級の友達とつながる方法を学んでいます。ICT支援員さんに教えていただいたり、友達に操作方法を聞いたりしながら進めていました。互いの顔が見えるのは、いつもと違った楽しさがあり、学びの場が広がります。今後、どのように活用していくか、わくわくします。
リコーダーの持ち方にも少しずつ慣れてきた3年生です。ちょっと自信のない子供たちには、階名付きの楽譜がタブレットに用意されています。タンギングに気を付けて、音を響かせていました。
今日は、風が冷たかったものの、気持ちのよい秋晴れとなりました。いろいろな所で秋が見つかります。
国語辞典を使って熟語の意味調べをしています。インターネットで多くの情報が瞬時に手に入る時代ですが、自分で調べた言葉は、ページを繰り、言葉を探す作業と共に記憶に残るのではないか・・・と感じます。普段使わない言葉が目に留まることもあるでしょう。辞書を引く楽しさを味わってほしいです。
競技は、最後の種目を残すのみとなりました。どの選手も、全力で走ってバトンをつないでいます。
熱戦は続いています。日陰になったスタンドは、肌寒くなりました。
午後の競技が始まりました。昼ごはんを食べた子供たちは、気合が入っています。