新しい1週間が始まりました
2023年2月6日 12時59分2月6日(月)、新しい1週間が始まりました。登校した6年生は、自主清掃に取り組んでいます。廊下や階段、外など、自分で決めた場所を黙々ときれいにしています。ありがとう、6年生。
2月6日(月)、新しい1週間が始まりました。登校した6年生は、自主清掃に取り組んでいます。廊下や階段、外など、自分で決めた場所を黙々ときれいにしています。ありがとう、6年生。
今日2月3日(金)は節分ということで、「節分豆」と「鰯の変わりソース」でした。「のっぺい汁」や「磯和え」もごはんによく合いました。今日の夜は、たくさんのお家で豆まきが行われるのでしょうか?
今日は1年生の他のクラスが、ビニールの袋やセロファンなどを使って風にゆれる作品を作りました。完成したサック品は、廊下に掲示しています。
図工の時間、3年生は図工の時間、紙版画の版を作っています。いろいろな材料を持ち寄り、下書きに合わせて切った部品をボンドで固定します。子供たちは集中して台紙を仕上げていました。
3年生は総合的な学習の時間、俳句に親しみながら調べ学習を進めています。調べて分かったことを発表する機会を確保し、学習を深めています。
若葉学級の子供たちは、「ときめき学習発表会」にビデオで参加します。子供たちは、ミッキーマウスのマーチを演奏し、手話を交えて虹を歌います。今日は、その様子を撮影しました。子供たち、張り切っています。
4年生が理科の時間、水がどのように温まるのか調べました。示温インクの入ったビーカーの端を熱し、色がどのように変わっていくか実験です。子供たちの予想とは違い、上からだんだん下に色が変わっていきました。
どの学級でも、朝の会で「今月の歌」を歌っています。2月の歌は、「たいせつなもの」です。1年生の子供たちが、テレビで歌詞を確認しながら一生懸命歌っていました。
来年度本校に入学予定の保護者を対象に、入学説明会が行われました。学校生活や、入学までに必要な学用品の準備等に関する話に、熱心に耳を傾けられていました。かわいらしい新1年生が入学してくる日も、もう間近です。待ち遠しい限りです。
2月2日(木)の給食は、デザートに高級柑橘「せとか」がありました。「米粉パン」「カレービーンズ」「海藻サラダ」と、今日も栄養満点のメニューです。