ランチメニュー作りに向けて(5年生)
2023年1月16日 14時38分5年生は外国語の時間、いろいろなランチメニューの英語での言い方や外国の料理の言い方を学びました。子供たちの大好きなフライドポテトは、French flies(フレンチ・フライ)と言います。楽しみながら、色々覚えています。
5年生は外国語の時間、いろいろなランチメニューの英語での言い方や外国の料理の言い方を学びました。子供たちの大好きなフライドポテトは、French flies(フレンチ・フライ)と言います。楽しみながら、色々覚えています。
3年生の国語は、教科書の最初に記載されている「詩」を学習しています。各チームで読むところを分担し、それぞれどのように読むか相談し合いました。どんな発表会になるか、楽しみです。
1月16日(月)の給食は、子供たちの大好きな「シーフードカレー」でした。「もち麦ごはん」「胡麻ドレッシングサラダ」「チーズ」は、カレーによく合いました。今日もおいしくいただきました。
4年生は音楽の時間、学級全員で演奏する「合奏」に挑戦します。曲目は、「ラ クンバルシータ」です。各パートに分かれて、音を確認しました。全員で音を合わせると、かなりの迫力になります。
6年生の理科は、「電気と私たちの生活」を学習しています。これから実験をするにあたって、電池ボックスやスイッチなど、必要な部品を組み立てました。これからいろいろな実験をしていきます。
3年生の理科の時間です。これまでの学習や経験をもとに、身近なものを想起させ、どのようなものが磁石に引きつけられるのかをグループで相談し、まとめていきました。
5年生の国語の授業では、伝え方の学習をしていました。話をするときに、どのようなことに気を付ければよいのか、また、どのような内容を添えればよいのか、などについてグループで話し合い、意見を交わしました。相手に分かるように話すというのは、難しいことです。今日の学びを、日常生活の場でも、きっと生かされることでしょう。
若葉学級の音楽の授業では、ミッキーマウスマーチの合奏に取り組んでいます。カウベルや木琴・鉄琴に分かれ、楽譜を見ながら一生懸命に練習をしていました。
1月13日(金)の昼の時間、つどいTVで生徒指導のお話を聞きました。今日は、冬休みの振り返りと1月の生活目標についての話でした。「寒さに負けずがんばろう」を合言葉に、コロナもインフルも吹き飛ばします。
コイルに電流を流して磁石に近付けるとモーターになります。5年生は理科の時間、その力で車を走らせました。うまく回路にならないとモーターが回りません。早く走らせようと、子供たちは夢中で組み立てていました。