4年生
4年生は、総合「やさしさ広げ隊」の学習で、地域包括支援センターの方に来ていただき、認知症サポーター講座を受けました。
認知症の症状や私たちがどのようにサポートすればよいのかを話していただき、一人一人の子供たちの心に響く学習となりました。
話を聞いた後は、ロールプレイングの中で、公園にずっと座っている御近所のお年寄りにどう声を掛けるのか考えました。
「ぼくたち、もう家に帰るから一緒におばあちゃんも帰ろう。」
と優しく話す代表の子供を見て、子供たちはドキドキしたり、ほっとしたりしていました。
子供たちの感想を交えて、活動の様子を御紹介します。
「わたしは、今日のお話を聞いて、認知症のお年寄りは普通の生活ができづらく、つらい思いをしていることが分かったので、お年寄りには落ち着いて、聞こえやすいように、優しく強い言い方をしないように見守ろうと思いました。」

「お年寄りの方が困っていたら、知らない人でも声を掛けたり、大人の人に知らせたいです。私のおばあちゃんにも笑顔で楽しく過ごせるようにしていきたいです。しゃべるときには、ゆっくり聞こえるように楽しく話したいです。」


2年生
2年生は一人一つの野菜も、学年園の野菜も一生懸命お世話します。
雑草も丁寧に抜いてくれました。おいしい野菜を作るために頑張っています。
汗を流しながら、草を抜いてくれてありがとう。


6年生
1年生
水遊びのおもちゃを作って遊びました。
水鉄砲、金魚すくい、舟、噴水などいろいろなおもちゃを作りました。


もっと魚を増やしたいな。魚をすくう道具も作らないと。
水鉄砲で水を掛け合いっこして面白いな。でも、ずぶ濡れだ。
噴水がもっと高く上がるといいのにな。
たらいじゃ舟が進まないね。
楽しかった半面、もっともっと楽しくしたいという思いをもちました。
そこで、おもちゃの改良をしました。
牛乳パックをつなげて、高くしたら
噴水も高く上がるはず・・・
明日は、2回目の水遊びです。
うまくいくといいな。
5年生
みんなで作ったカレーライスは、最高においしかったです。
午後は、クラフトとふれあい遊びの組に分かれて活動します。クラフトでは、木を使ったキーホルダー作りにチャレンジ。すてきな作品ができました。



ふれあい遊びでは、広い草原を元気に走り回っていました。


5年生
レインボーハイランドに到着し、入所式後、学年みんなで記念撮影をしました!
ここでの最初の活動は、飯盒炊さんです。おいしいカレーができるかな。



5年生
5年生は、今日から待ちに待った自然の家に出発します。朝から大きな荷物を持って、元気に登校してきました。
少し暑すぎるくらいですが、お天気もよく、みんな元気です。
さあ、今から行ってきます!




4年生
「愚陀仏庵教育プログラム」として、子規記念博物館と南クリーンセンターの見学に行きました。子規記念博物館では、正岡子規と夏目漱石のお話を聞いたり映画を見たりして、2人のつながりや正岡子規の人生を知ることができました。また、愚陀仏庵を再現した建物を見学して、正岡子規をより身近かに感じることができました。
道後公園で少し遊んで、お弁当を食べた後、南クリーンセンターの見学に行きました。
南クリーンセンターでは、ゴミをどのように処理しているかを知り、ごみを減らすことの大切さを学ぶことができました。


