ブログ

等高線について(4年生)

2023年5月18日 17時12分
4年生

4年生の社会科の時間。黒板に書かれた等高線を見ながら、ノートに丁寧に書き写していました。図に表し、色を付けることで、具体的に理解することができたようです。「上手に書いたね…」と先生にほめられて、とってもうれしそうにしていました。

 

外国語活動(3年生)

2023年5月18日 17時06分
3年生

3年生の外国語活動では、表情やジェスチャーを使ってあいさつをする学習をしていました。「happy」「sad」などのジェスチャークイズを通して、ゲーム感覚で英語での感情の言い方を学んでいます。

電気のはたらき(4年生)

2023年5月18日 17時01分
4年生

理科室では、何やらにぎやかな声が聞こえていました。モーターで回る風車の回路をつなげているところでした。みんな夢中になって組み立てていきました。

 

縦割り班での掃除(全校)

2023年5月18日 16時57分
全校

今週から、縦割り班での新しい場所での掃除が始まりました。低学年は、高学年から掃除の仕方を教わりながら、時間いっぱい掃除に取り組んでいます。

救命救急講習

2023年5月17日 17時52分
全校

放課後は、教員を対象に、救命救急講習会を行いました。救命措置の流れの確認、アレルギー症状が出た場合の処置などについて真剣に受講しました。

 

今日は暑い1日でした(3・6年生)

2023年5月17日 17時47分
3年生

朝から暑い1日でしたが、午後にはさらに気温が上がりました。そんな中、3年生と6年生が運動場で体育をしていました。水筒も用意し、水分補給をしっかり行いながらの活動です。

 

 

みんなのものって?(2年生)

2023年5月17日 15時20分
2年生

2年生の道徳の時間では、みんなの物を使うことについて考えていました。自分の物と公共の物の利用の仕方、マナーについて、具体的な場面を想起しながら話し合うことができました。

慎重に実験(6年生)

2023年5月17日 15時04分
6年生

「酸素や二酸化炭素には、物を燃やす働きがあるのだろうか」の課題追究に向け、6年生が実験を行っていました。何度試しても、マッチを用いて火をつける作業には緊張しているようでした。グループで現象を観察したり、結果から分かったことを話し合ったりして、まとめていきました。

新出漢字(2年生)

2023年5月17日 14時55分
2年生

新しい漢字を今日も学んでいます。見慣れた漢字も中にはあるようで、うれしそうな表情も見受けられました。読み方・書き順など、基本を大切にし、一つ一つ丁寧に習得していきます。

あいさつ運動に取り組んでいます(全校)

2023年5月17日 14時49分
全校

正門前では、運営委員会の子供たちの元気な声が響きます。「おはようございます」と出迎えられ、しっかり挨拶を返しながら、玄関に入って行きました。