生き物に親しんでいます(若葉)
2023年6月26日 18時24分5月からイモリが3匹仲間入りしました!
みんな声を掛けたり、えさをあげたり興味津々です。
今日は、水槽の水替えをしました。
慣れたように捕まえる子もいれば、どきどきしながら、さわるのにチャレンジしている子もいました。
水が綺麗になり、イモリも喜んでいるようです!
5月からイモリが3匹仲間入りしました!
みんな声を掛けたり、えさをあげたり興味津々です。
今日は、水槽の水替えをしました。
慣れたように捕まえる子もいれば、どきどきしながら、さわるのにチャレンジしている子もいました。
水が綺麗になり、イモリも喜んでいるようです!
明日からの自然の家に向けて最後の全体会を行いました。
子供たち一人一人が真剣な態度で取り組み、つどいの流れや2日間の活動における注意点を確認しました。
明日からの2日間が楽しみです!
学年の畑で、オクラやナスの小さな実が付いているのを見付けました。
自分が育てている野菜と比べて、実の付き方などを興味深く見ていました。
自分の植木鉢の野菜が収穫できそうな子もいます。
大きさや色を見て、今日収穫しようか、もう少し待とうか、悩んでいる様子が見られました。
「今日の夕飯で食べよう。」「お姉ちゃんにあげよう。」と、嬉しそうに持って帰っていました。
今日の給食には、デザートにメロンが付きました。活動量も増え、元気いっぱいの2年生。水泳学習の後の給食は、残食もほぼありませんでした。「苦手なものも一口は食べよう」「栄養のバランスを考えて、どのおかずもしっかり食べよう」とみんな頑張っています。もちろん、給食後の歯磨きも忘れません。4月に比べて随分しっかりしてきました。
4年生の理科「空気と水」の学習も終末をむかえました。
閉じ込めた空気をおすと体積が小さくなること
閉じ込めた水をおしても体積は変わらないことを学び、
それらが生活の中にどのように活かされているのかを考えました。
「ボールやタイヤは体積が小さくなっても、もとに戻る性質を使っているね。」
「リンスのボトルや給湯ポットにも、空気と水の性質が使われているとは知らなかったよ。」
と、発見の多い学習となりました。
そして、リンスのボトルや給湯ポットの仕組みを理解する実験をしました。
空気を送り込むと噴水のように水が出る様子を観察し、
理科の面白さを存分に味わうことができました。
今日の朝はぽぽたんさんによる読み聞かせがありました。
お話に聞き入ったり、お話に合わせて手をたたいたり、「もっと読んで」とお願いしたり、どのクラスも読み聞かせの時間を楽しんでいました。
また読み聞かせに来てくださるのを楽しみにしています。
今日は、学校に不審者が来た時のための避難訓練がありました。
先生たちも真剣です。
1年生も静かにじっと待機していました。
避難訓練の終了後、校長先生から命を守るための大切なお話がありました。真剣にお話を聞き、いざというときにどのようにしたらいいのかを考えることができました。
今日は不審者避難訓練でした。
2年1組に不審者が入る想定で、訓練をしましたが、落ち着いて素早く行動することができました。各学級でも、もしもの時に備えて南側に移動し体制を低くして避難しました。
どんな場面でも、合言葉の「お・は・し・も・ち」を忘れず、自分の命は自分で守るという強い意志をもって行動しましょう。
2年生は一人一鉢と、学年園で野菜を育てています。
今日は晴れてきた昼頃から肥料をあげたり、雑草を抜いたりしました。
きゅうりは黄色い花が咲き、実ができています。収穫まであと少し!
ナスやピーマンは何色の花が咲くのかな?
野菜のお世話がんばるぞ!
理科の授業研究がありました。4年生は、実験を通して、空気と水の性質について学んでいるところです。「とじこめた水をおすとどうるのか」について、実際に確かめることで、予想と仮説の検証を行い、考察をしていきました。授業の後は、先生たちが集まり、研究協議をしました。秋の市教研大会本番に向けて、今後も研究を深めていきます。