シャボン玉遊び(若葉1年生)
2023年6月21日 17時44分生活科「なつがやってきた」の学習でシャボン玉遊びをしました。
「いろんな色のシャボン玉が作りたい!」というアイデアから、今回は食紅を入れてカラフルなシャボン玉を作りました。
「オレンジだ!」「赤だ!」「緑だ!」と、きらきらした目で嬉しそうにシャボン玉を見つめていました。
生活科「なつがやってきた」の学習でシャボン玉遊びをしました。
「いろんな色のシャボン玉が作りたい!」というアイデアから、今回は食紅を入れてカラフルなシャボン玉を作りました。
「オレンジだ!」「赤だ!」「緑だ!」と、きらきらした目で嬉しそうにシャボン玉を見つめていました。
6年生が音楽集会に向けて練習をしました。
修学旅行で学んだことを石井東小学校のみんなに伝えるために一生懸命練習しています。
本番まであと少し。
6年生全員で力を合わせて頑張ります。
6年生は国語科でパネルディスカッションをしています。色々なテーマをもとに、それぞれの立場に立って調べ、意見を述べます。それについて、質問したり、意見を言ったりして考えを深めていきます。今日は地球環境破壊を防ぐにはどうすればよいか、活発にディスカッションできました。
1年生は、登校するとアサガオの水やりをしています。
「つるが伸びたよ。」「つぼみができたよ。」
「〇〇ちゃんの大きい。」「見て、見て。」
などと、言いながら友達と水やりをしています。
背を低くして、根元に丁寧に水やりをしている子供。
伸びたつるをそっと支柱に巻き付けている子供。
つぼみができてきました。
子供たちは何色の花が咲くかとても楽しみにしています。
月曜の朝から、音楽集会の学年練習を始めました。初めて、学年そろってステージに上がって演奏する経験は、子供たちにとってとても緊張するものだったようです。お客さんはいないのに、緊張してテンポがどんどん速くなってしまいました。
発表は、今週の金曜日です。学年で一つになってすてきな発表をしたいです。
今日は雨のため延期していた2年生のプール開きの日です。
この日を待ち望んでいた子供も多く、目を輝かせていました。
プールに入り、潜ったり走ったり、浮いたりして存分に楽しんでいました。
あさがおの様子をタブレットで写真を撮って記録します。
写真を比べて、あさがおが大きくなったと感動していました。
1年生は、タブレットの操作にも慣れてきたようです。
写真に文字を書き入れるのもばっちり!かな…?
松山市の平和教育プログラムの一環で掩体壕を見学しました。実際の掩体壕を間近に見て、話を聞くことで、戦争があった時代の様子を想像し、平和の大切さを改めて感じました。午後からは考古館で見学と体験学習をしました。火起こし体験では、友達と協力して火を起こすことで、古代の人々の苦労を実感しました。展示物やバックヤードの見学をして、実際に発掘された遺跡の説明を聞いたり、修復作業をしている人の様子を見たりしました。貴重な体験を通して、古代の歴史のおもしろさを感じたようです。
子供たちは読書が大好きです。
すき間時間があると、すぐに読書をする子供もたくさんいます。
週に1回は、みんなで図書室へ行きます。
図書室には、今月の本や、新作など魅力的なディスプレイをしてくれています。
「今日は何の本にしようかな。」
本を探す子供たちの目は真剣です。
本を借りて終わった子は、廊下に並んで待っている間も惜しんで読んでいます。
本は心の栄養になります。たくさん読んでね。
5月に植えた野菜がどんどん大きくなっていよいよ収穫の時期を迎えました。「花の先にきゅうりの赤ちゃんができてるよ。」「わあ、ミニトマトが赤くなったよ。」「家族みんなの分ができるかなあ。」水やりをしたり観察をしたり大切に育ててきた野菜の成長ぶりにみんな大喜びです。収穫した野菜を持ち帰りましたら、子どもたちと一緒にぜひ、味わってください。