掃除も一生懸命(全校)
2023年9月19日 18時41分昼間は、蒸し暑さと日差しのきつさで外遊びはできませんでした。外掃除も残念ながら今日は控えます。室内では、丁寧に掃除をする子供たちの姿が見られました。
昼間は、蒸し暑さと日差しのきつさで外遊びはできませんでした。外掃除も残念ながら今日は控えます。室内では、丁寧に掃除をする子供たちの姿が見られました。
細かい模様描きの後は、背景づくりです。絵の具の色を少しずつ調整しながら、グラデ―ションに挑戦しています。一人一人にそっと質問するとちゃんとイメージをもっており、自分なりの描きたい風景があります。完成が楽しみです。
元気いっぱい2年生のダンス練習の様子です。
先生のお手本を見て、一生懸命真似しながら練習しています。
45分間の練習ですが、上達していました!
これからも頑張っていきます。
6年生の今年の表現はソーラン節。4年ぶりの表現とあって子どもたちは張り切っています。汗をかきながら、腰を低くして、一生懸命動いていました。個人練習も家庭でぜひ、見守ってあげてください。
10月14日の運動会に向けて、本日から学年での運動会練習を開始しました。
初めに運動会についての話を聞き、
今日はかけっこのタイムを測定しました。
みんな一生懸命走っていました。
まだまだ暑い日が続いているので、体調管理に気を付けて取り組みます。
朝夕は少し涼しくなったので、5月に植えたなすやピーマンがまた、たくさん実を付け始めました。ピーマンは、そのままおいておくと赤くなること、なすには、いろいろな品種があることなど、新たなことを学びながら収穫を楽しんでいます。
鍵盤ハーモニカを吹き始めました。まずは、タンギングの練習です。次は、ドレミの位置を確認しました。
3学期の音楽集会で発表できるように頑張ります。
造形会もいよいよ終盤。絵の具で気に入った色をつくったり、ぬり方を工夫したりしています。
「芸術の秋」真っただ中です。
あこがれていた「もののけ姫」のリコーダー二重奏。やってみると難しいです。リズムと音を確認して、タブレットの楽譜とメトロノームに合わせて個人練習に励んでいます。
最後は、二重奏を録音して自分たちの演奏を確認しました。
校内造形大会が始まりました。
2年生は「ふしぎな生き物といっしょに」という想像の生き物を土粘土でつくります。
初めての土粘土に悪戦苦闘しながらも、力をこめて製作に取り組んでいました。
ひねりだしたり、くっつけたりしてゆかいな生き物をつくり上げました。
1年生は校内造形会で「のってみたいないきたいな」に取り組んでいます。
自分の乗ってみたいもの、行ってみたいところについて、想像を膨らませ、
楽しく創作活動に取り組んでいます。
今日は乗ってみたいものの着色をしました。
クレヨンでカラフルに着色しています。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。