ブログ

2回目の水遊び(1年生)

2023年6月28日 19時05分
1年生

今日は2回目の水遊びです。

きのう、改良したおもちゃはうまくいくかな。

もっと楽しくなっているかな。

 

砂場にできた水路に作った舟を浮かべます。

水鉄砲のチームはジャングルジムに的を作りました。

金魚すくいチームは、ビニールプールに金魚を浮かべました。

などなど、活動が広がっています。

水にぬれることも忘れて、みんなで楽しく遊びました。

最後には、チームごとに振り返りました。子供たちは、とても満足したようでした。

外国語活動(4年生)

2023年6月28日 18時58分
4年生

 4年生は今、「What time is it ?」の勉強をしています。ALTの先生の1日の生活を聞いて、何時にどんなことをするのか興味をもちながら学習しています。授業の終わりには、大好きなALTの先生と写真をとりました。

サルビアの世話(6年生)

2023年6月28日 15時43分
6年生

一人一鉢で世話をしているサルビアがぐんぐん育っています。理科で学習した植物の養分と水の内容を生かして、雑草を抜いたり、水やりをしたりと、丁寧に自分の鉢のサルビアの世話をしました。夏を迎えるころにはきれいな花をたくさん咲かせることでしょう。

 

自然の家⑨

2023年6月28日 14時45分
5年生

オリエンテーションが終わるころに、少し雨がふりましたが、すぐにやみ、またお天気になっていました。

あっという間の一泊二日の活動もいよいよ終わりです。

この二日間で、5年生の顔がずいぶんたくましくなりました。校長先生から最初にお話のあった「安心」「協力」「宝物」「感謝」の4つをしっかりと守ることができたようです。

よかったことも、これからもっとがんばりたいことも、たくさん見つけることができた二日間。

これからのますますの成長に期待しています!

自然の家➇

2023年6月28日 11時16分
5年生

2日目の午前中は、まず部屋の片付けをして、奉仕作業を行いました。そして、オリエンテーリングに出発しました。

とても暑いですが、水分をとりながら、班のみんなで協力しあって、課題をクリアし、ゴールを目指します。

5年生は、ステージで校歌を歌ったり、難しい問題にチャレンジしたりしながら、がんばっていました。

 

泳力テスト(3年生)

2023年6月28日 10時12分
3年生

今日は4回目の水泳の授業です。

今までの練習の成果を試すために、泳力テストを行いました。少しでも記録を伸ばせるように、みんな一生懸命泳ぎました。友達の応援を受けて、25m泳げた児童もたくさんいました。温かい拍手が自然に起こり、頑張りをたたえ合う姿はとても立派だったと思います。

水泳の授業は、残りあと1回。まだまだ記録を伸ばせるように頑張りましょう。

自然の家➆ 2日目の朝

2023年6月28日 08時19分
5年生

昨夜は、ぐっすり寝て、みんな元気に2日目の朝を迎えました。レインボーハイランドには、とても涼しい風が吹いています。

朝の集いのあとは、朝食。みんな、しっかり食べて、今日の活動も頑張りましょう!

自然の家⑥

2023年6月27日 21時17分
5年生

キャンプファイヤーでは、火の神より「友情の火」「努力の火」「慈愛の火」「希望の火」をいただきました。

そして、みんなでゲームをしたり、歌を歌ったりして親睦を深め、最高の思い出ができました。

   

自然の家⑤

2023年6月27日 19時12分
5年生

 晩ごはんをお腹いっぱいいただいた後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。

   

 

認知症サポーター講座を受けました

2023年6月27日 18時03分
4年生

 4年生は、総合「やさしさ広げ隊」の学習で、地域包括支援センターの方に来ていただき、認知症サポーター講座を受けました。

認知症の症状や私たちがどのようにサポートすればよいのかを話していただき、一人一人の子供たちの心に響く学習となりました。

話を聞いた後は、ロールプレイングの中で、公園にずっと座っている御近所のお年寄りにどう声を掛けるのか考えました。

「ぼくたち、もう家に帰るから一緒におばあちゃんも帰ろう。」

と優しく話す代表の子供を見て、子供たちはドキドキしたり、ほっとしたりしていました。

子供たちの感想を交えて、活動の様子を御紹介します。

「わたしは、今日のお話を聞いて、認知症のお年寄りは普通の生活ができづらく、つらい思いをしていることが分かったので、お年寄りには落ち着いて、聞こえやすいように、優しく強い言い方をしないように見守ろうと思いました。」

 

「お年寄りの方が困っていたら、知らない人でも声を掛けたり、大人の人に知らせたいです。私のおばあちゃんにも笑顔で楽しく過ごせるようにしていきたいです。しゃべるときには、ゆっくり聞こえるように楽しく話したいです。」