ヤッホー!(3年生)
2023年7月3日 11時02分3年生の音楽では、2年生で学習をした「やまびこごっこ」の続きの学習として、いろいろな声で「ヤッホー」を表現して遊んでいます。先生役を交代しながら、自分の思う「ヤッホー」をどのようにしたら伝わるかを工夫して遊びました。
3年生の音楽では、2年生で学習をした「やまびこごっこ」の続きの学習として、いろいろな声で「ヤッホー」を表現して遊んでいます。先生役を交代しながら、自分の思う「ヤッホー」をどのようにしたら伝わるかを工夫して遊びました。
1学期最後のクラブ活動の日なので、家庭科クラブAでは、調理実習をしました。アイスクリームにクッキーと果物を盛り付けてみんなでおいしくいただきました。家庭科室に入るのも初めての4年生も上学年に教えてもらいながら、包丁を使ったり洗剤で食器を洗ったりして頑張っていました。次は、何を作ろうかな?2学期のクラブ活動も楽しみです。
梅雨時期は、運動場で遊べない日が多くて残念ですが、友達とおしゃべりをしたり係が遊びを提案したり、教室で上手に過ごしています。今日は、クイズ係が、国語科の生き物クイズの学習を生かして、〇×クイズや三択クイズを出題し、みんなで楽しみました。第1問「とうもろこしのひげは、何とつながっているでしょう。」「①とうもろこしの葉②とうもろこしの粒③中田先生」「くいしんぼうの中田先生とつながってるかも?」「そんなわけないじゃん。」教室が笑いに包まれていました。ちなみに正解は、②です。
4年生は、国語科の学習でリーフレットを作りました。社会科で学習した飲料水の供給の仕組みやごみの処理の方法などをリーフレットにまとめました。分かったことと意見を区別して書いたり、内容ごとに段落を作って書いたりすることを頑張りました。
完成したリーフレットを図書館に展示したクラスもありました。
感想ポストを設け、読んだ人に感想を書いてもらいました。
全校のみんなからたくさんの感想が集まり、表現し伝えることの楽しさを味わうことができました。
今日は、朝から大雨でした。
1年生の給食当番が、雨ですべらないように気を付けてゆっくり歩いています。給食受室から帰るときも、きちんと1列にならんで右側を歩いています。確実にひがしっこの良い習慣が身についています。
毎日の水やりや肥料など野菜のお世話を頑張っています!今日も野菜ができました!!
家に持ち帰っておいしいく食べてね!
放課後は4〜6年生が水泳総体に向けて練習をしました。ビート板を使ったり、手をグーにした状態でクロールをしたりと、練習方法を工夫して泳ぎました。水泳総体も近づいてきているので、泳ぐ距離もいつもより多いです。
5年生も自然の家から帰ってきたばかりですが、元気に泳いでいました!
今日も蒸し暑く、気持ちのよい水遊びとなりました。
手足を伸ばして葉っぱのように浮かんだり、クラゲのように浮かんだりいろいろな浮かび方で遊びました。水に浮かぶのって楽しいですね!!
家庭科で涼しい衣服の着方を学習した後、衣服の手入れについて学習しました。今日は靴下の洗濯に挑戦。手洗いでもみ洗い、つまみ洗い。汚れがたくさん出てきて驚きの声を上げていました。家庭でも洗濯実践にチャレンジしてみましょう!
今日の音楽では指揮のテストが行われました。
登校してランドセルを置いてお友達と指揮の練習したり、音楽の話をしていたりと緊張感がとても伝わってきました。
そんな緊張感の中迎えたテスト本番では速度、強弱、表情等に気をつけながらかっこいい指揮を披露してくれました。
テストが終わると「もう一回、もう一回」という声が飛び交い、みんなで楽しみながら学習することができました。