ブログ

第2回代表委員会

2023年7月7日 07時00分
全校

 第2回代表委員会が開催されました。4年生以上の各クラス代表と委員会委員長が集まり、運動会のスローガンについて話し合いました。活発な意見がたくさん出て、みんな真剣に考えました。決まったスローガンを目標に運動会を頑張ってくれるといいなと思います。

 

のらねこ(3年生)

2023年7月6日 20時01分
3年生

今日はのらねことリョウの気持ちの移り変わりを考えていきました。のらねことリョウになって、前足を重ねて気持ちを考えました。のらねこは偉そうなねこだと思っていましたが、それだけではないかも、、、

これからもさらに、のらねこの気持ちを考えていきましょう。

久しぶりのいい天気

2023年7月6日 15時32分
1年生

今日は、今年一番のプール日和でした。

みんなとても気持ちよさそうでした。

来週からアサガオの持ち帰りが始まります。

どのクラスも、アサガオの色水遊びをしました。

色水でジュース作りや染め物やお絵かきをしました。

酢と重曹を加えて色の変化を楽しんだクラスもありました。

夏休みもしっかりお世話をしてほしいと思います。

社会の授業(3年)

2023年7月5日 15時54分
3年生

今日は、松山市で働いている人には、どんな人がいるかについて話し合いました。ロイロノートに思いついた仕事を書き込み、グループで仲間分けをしていきます。「いろいろな職業があるね。」「〇〇はどのグループだろうね。」と自然と相談しながら仲間分けしていました。お店で働く人、農家の人、工場で働く人などのグループ分けをしました。これからの学習で詳しく調べていきましょうね。

大きなかぶのお面を作りました。(1年生)

2023年7月5日 15時23分
1年生

国語科で「大きなかぶ」の学習しています。

登場人物の確認をした後、自分がなりたい役を選んで、お面を作りました。

お面が仕上がると、すぐに頭に付ける子供たち、かわいかったです。

ぺープサートを作っている学級もあります。

動作化をしたり、演技をしたりして楽しく学習を進めたいと思います。

2回目の水遊び(1の2編) (1年生)

2023年7月4日 18時59分
1年生

今日は1年2組の2回目の水遊びの日。
改良したおもちゃを手に、いざっ!
砂場にできた水路や大きなバケツ、ビニールプール、わくわくしながら遊び始めました。
靴がぬれても、顔に水がかかっても、へっちゃらな1年生でした。
   

  
もうすぐ夏休み。おうちでもやりたいなぁ…そんな声も聞こえてきました。

職場体験学習で中学生が来ています!(2年生)

2023年7月4日 17時52分
2年生

南第二中から、職場体験学習で中学生が来ています。

1、2年生の各クラスに入っています。

2年生では、勉強を教えてもらったり、休み時間に遊んでもらったりしています。

中学生がいると、いつもの給食も美味しそう!

金曜日まで一緒にたくさん勉強しましょうね。

クラスの「生き物ブック」を作ろう(3年生)

2023年7月4日 17時45分
3年生

3年生の国語では、自分が知りたい生き物の特徴を本で調べ、クラスの「生き物ブック」を作っています。

生き物の特徴を調べて他の生き物と比べることで、新たな発見や気付きがたくさんあります。

目や口、鼻、尻尾など、いろいろな生き物の特徴が詰まったクラスの「生き物ブック」の完成が楽しみです。

 

理科「雨水の流れ」の実験をしました

2023年7月3日 17時49分
4年生

4年生の理科では、雨水はどのように流れているのかを学習しています。子供たちは、

「高い所から低い所に流れるよ。」

「その後は、地面にしみこむよ。」

と予想を立てました。

 そこで、本当に運動場では、高い所から低い所に流れているのかを実験で確かめました。

ペットボトルを使って運動場の高低が分かる傾きチェッカーを作成しました。

 

そして、運動場で地面の傾きを調べ、結果を写真に書き込みました。

 

 

実験から、雨水は高い所から低い所に流れていることや、運動場では、中心を高くして水はけをよくしていることを理解していました。

同時に、問題を解決する楽しさを味わうことができました。

 

図工「ねんりんピックのぼり旗デザイン画を描こう」(6年生)

2023年7月3日 16時22分
6年生

6年生は10月に開催される「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」に向けてのぼり旗のデザインに取り組んでいます。今日は作業の様子をテレビ局や新聞社の人たちが取材に来ました。自分の思いを真剣に表し、丁寧に仕上げました。みんなの思いが届くといいですね。