ふしぎなたまご(2年生)
2024年5月17日 14時47分2年生の図画工作科では、立体作品の後は、平面の題材に移るようです。クレパスや色紙を用いて、カラフルで楽しい模様を卵の殻に描きこんでいました。素敵な卵からは、何が生まれるのかな…楽しみです。
2年生の図画工作科では、立体作品の後は、平面の題材に移るようです。クレパスや色紙を用いて、カラフルで楽しい模様を卵の殻に描きこんでいました。素敵な卵からは、何が生まれるのかな…楽しみです。
図工の作品を互いに見合って鑑賞会をしていました。友達の作品を見て、よい所をワークシートに記入していきます。「ねえ、ぼくの見て。とってもいいことない?」と友達を誘って見てもらっている子供もいました。作品をうまく作ることができた誇らしさが伝わってきました。
3年生のフロアには、イモリがいます。休み時間ごとに水槽に群がって、動きをじっと見ています。「かわいい」と声が漏れます。「名前は何にしようかな…」と愛着をもって見ています。
理科では、太陽と影の関係について学習しています。先日の影遊びの体験を通して、太陽の反対に影ができることを理解しました。今回は、「影がどうして動くのか?」を確かめる観察です。1時間ごとに確認し、変化を記入していきました。
気持ちのよい朝です。週末の金曜日でしたが、子供たちは元気に登校してきました。各委員会が活動し、高学年が学校を支えてくれています。また、朝の水やりも欠かしません。1年生は本葉が出始めたアサガオの世話を意欲的にしています。
3年生の図工では、「光のサンドイッチ」に取り組んでいます。段ボール紙を思い思いの形にして組み合わせ、貼り付けているところでした。みんな発想豊かで、見ていて面白いです。さあて、どんな作品に仕上がるかな?
初任者の先生方が来校され、本校で研修を行いました。3年生の道徳の授業を参観した後、研究協議もありました。3年生にとっては、自分たちに起こりうる身近な問題が学習課題であったこともあり、真剣に考える姿が見られました。家でも話題にして、一緒に考える機会となればいいな・・・と思います。
4年生は杖ノ淵公園へ遠足に行きました。
庭園を楽しみ、水遊びを楽しみ、そして遊具を楽しみました。時間いっぱい友達と遊び、おいしいお弁当やおやつを食べて、遠足を楽しみました。
いよいよ修学旅行まで10日程になりました。学校では、千羽鶴を折ったり、係会やセレモニー練習をしたりして、準備を進めています。心と体、荷物の準備はいかがですか?
3年生は東鷹ノ子公園に行ってきました。大きな遊具で遊んだり、広場で鬼ごっこをしたりして楽しみました。お昼には仲のいい友達とお弁当やお菓子を見せ合いながら食事をしました。たくさん歩いたり、遊んだりしてくたくたになりましたが、遠足を満喫しました。