ブログ

学級園の観察をしました。

2024年5月20日 18時07分
2年生

 学級園で育てている野菜の観察をしました。自分の育てているミニトマトと葉の形を比べてみたり、茎や葉の手触りを確かめたりしながら観察しました。校務員さんがキュウリに支柱を立ててくださった意味に気付くよう観察を続けていきます。

IMG_6695 IMG_6692

つどい

2024年5月20日 14時17分
全校

今年度初めてのつどいがありました。

校長先生から「楽しい学校にするためにできることはなんだろう」というお話がありました。方法はいろいろあると思いますが、自分たちの学校を楽しい学校にするために、自分に(自分たちに)できることを考えて実行してみましょう。より楽しい学校になるかもしれませんよ。

P5200031 P5200032

P5200040 P5200035

空気でっぽうと水でっぽう

2024年5月20日 13時57分
4年生

4年生は、理科で「空気と水」の学習をしています。

今日は前の時間で見つけた「閉じ込めた空気を押すと空気の体積は小さくなり、縮む」ということと「押し縮められた空気は、体積が小さくなるほど、元に戻ろうとする力が強くなる」ということを生かして、空気でっぽうでスポンジの玉飛ばしをしました。「ポンッ」という軽快な音とともに勢いよくスポンジ玉が飛び、子供たちからも歓声が起こりました。

P5200016 P5200019

空気でっぽのつぎは、水でっぽうだということで筒の中に空気の代わり水をいっぱいに入れてやってみました。子供たちの予想では、「水でっぽうでも球は飛ぶはず。」

P5200021 P5200022

ところが、玉は全然飛びません。なぜ飛ばないのだろうか。

次の時間にみんなで考えていきます。

理科

花を見つける手がかり(4年生)

2024年5月20日 12時07分
4年生

 国語の「花を見つける手がかり」では、文章から結果と考察を読み取り、表にまとめたワークシートを互いに見合ったり、学級全体で確認し合ったりしながら、説明文の学習をしました。

CIMG4263 CIMG4264

CIMG4266 CIMG4265

整理・整頓(5年生)

2024年5月20日 12時04分
5年生

 5年生の家庭科では、整理・整頓について学習しています。図を見ながら、問題点を見つけ、解決の仕方を考えていきます。さあ、気付いたことを基に、自分の生活に生かすことができるでしょうか…

CIMG4257 CIMG4258

CIMG4259 CIMG4261

もうすぐ修学旅行(6年生)

2024年5月20日 12時02分
6年生

 今週末に修学旅行を控えている6年生は、千羽鶴製作も佳境に入っています。気持ちを込めて作った千羽鶴を持って、広島へ行き、平和の誓いを行います。

CIMG4252 CIMG4253

CIMG4254 CIMG4256

茶つみ(3年生)

2024年5月17日 16時42分
3年生

 音楽室からは、「茶つみ」の曲に合わせて友達と向かい合い、手拍子する音が聴こえてきました。さわやかな風が吹く今日に、ぴったりです。自然と笑顔になり、音楽活動を楽しんでいました。

CIMG4226 CIMG4232

CIMG4233 CIMG4234

 

カードを用いて(4年生)

2024年5月17日 15時09分
4年生

 4年生の外国語活動では、「How's the  weather?」の質問に、「sunny」「rain」などと発音をしながらカードを用いて答えていきました。ALTの先生の発音を聞き、英語での表現活動に親しんでいます。

CIMG4235 CIMG4237

CIMG4238 CIMG4239

のぞいてみると(5年生)

2024年5月17日 14時57分
5年生

 5年生は、箱の中を何かの世界に見立て、その空間づくりを熱心にしていました。紙粘土や毛糸、綿など、いろいろな素材を使って人物や生き物、道具を作っていきます。魚をかたどった窓の中をのぞくと、何やらいろいろ見えてきました。

CIMG4220 CIMG4216

CIMG4219 CIMG4218

CIMG4221 CIMG4222

今日はお弁当(1年生)

2024年5月17日 14時52分
1年生

 遠足の予備日となっていたため、1~4年生は、お弁当持参でした。大事そうに蓋を開け、「見て見て!」「どれか食べる?」と声を掛けてくれます。なんだか、とてもうれしそう。残さずしっかり食べたようです。

CIMG4209 CIMG4213

CIMG4211 CIMG4212