ブログ

漢字辞典の使い方(4年生)

2024年5月29日 17時59分
4年生

 漢字辞典を使って、「空」を調べてみました。音訓読みから索引する子、画数から索引する子、など方法は様々です。いろいろな方法で索引ができることを知り、効果的な調べ方や自分好みの索引方法を確立していくことにつなげていきます。

CIMG4491 CIMG4495

CIMG4494 CIMG4492

授業に磨きをかけます(5年生)

2024年5月29日 17時39分
5年生

 家庭科の整理・整頓に関する授業について、校内の教員が授業を参観し、研修を行いました。道具箱の整頓から、教室の整頓に課題を広げ、どのような視点で整理すればよいかを考えました。「取り出しやすさ」「美しさ」「安全」「場所の有効な活用の仕方」などの視点がでました。たくさんの教員に参観される中、授業クラスは、熱心に学習に取り組んでいました。今後、学習を続け、最後には自分の生活の中で整理・整頓したい場所について「整理・整頓マイプラン」を計画・実践していきます。

 放課後には、授業に関する研究協議を行い、研修を深めました。

CIMG4473 CIMG4481

CIMG4475 CIMG4479

CIMG4476 CIMG4487

CIMG4530 CIMG4534

CIMG4531 CIMG4535

分類して本をさがそう(4年生)

2024年5月28日 18時23分
4年生

 国語科の「分類して本をさがそう」という単元で、図書館の本が分類記号で分類されていることを勉強しました。今日は、図書館支援の先生に、図書館の本がどのように分類されているか、お話をしていただきました。

 その後、分類されている本をじっくり見学し、自分が読みたい本を選んで、図書館で読書をしました。落ち着いた雰囲気で集中して読書ができました。

  IMG_4240     IMG_4234

      IMG_4242     IMG_4244

国語

ひらがな練習(1年生)

2024年5月28日 18時22分
1年生

 しっかり鉛筆を持ち、ひらがなの練習に取り組む1年生。止め、はらいに気を付けながら丁寧に、丁寧に書き上げていきます。できた後の待つ態度も大変すばらしいです。

CIMG4459 CIMG4461

CIMG4460 CIMG4462

マット運動(6年生)

2024年5月28日 18時20分
6年生

 6年生は、マット運動をしました。頭のつき方、手の位置に気を付けながら前転や後転の練習を繰り返しました。

CIMG4464 CIMG4465

CIMG4466 CIMG4468

避難訓練(全校)

2024年5月28日 18時12分
全校

 小野川が氾濫し、石井東地区に洪水が起こったという想定で、避難訓練を実施しました。低学年が静かに校舎の上階に移動し、避難することができました。放送が流れた途端、緊張感が走り、真剣に訓練をすることができました。今日は、大雨警報が県内に出されたこともあり、命を守ることについてより深く考えることにつながったのではないかと思います。校区では、内川の水位が懸念されます。いざという時の備えを家庭でもよろしくお願いいたします。

CIMG4443 CIMG4444

CIMG4445 CIMG4446

コンソメスープ作り(若葉)

2024年5月28日 17時02分

今日は若葉の5,6年生でコンソメスープ作りをしました。

5年生は、大洲での自然の家を意識して調理に臨みました。

材料を食べやすい大きさに切ったり、焦げ付かないように混ぜたりしました。

味は…

絶品だったそうです。

5年生は自然の家でも頑張りましょう!

6年生はお家でも作ってみてね!

 IMG_7974 IMG_7982

 IMG_7992 IMG_7994

  

顕微鏡の使い方(5年生)

2024年5月27日 13時08分
5年生

 5年生が顕微鏡の使い方を学習して見たものは・・・メダカの卵です。透明で透き通った丸い卵。そして、卵の中までよく観察することができます。思わず、ずーっとながめてしまいます。顕微鏡を使うよさと、卵の神秘さを感じる時間となりました。

CIMG4436 CIMG4440

CIMG4442 CIMG4441

本の分類(4年生)

2024年5月27日 13時03分
4年生

 国語では、図書室で見られる本の分類について学んでいます。分類記号の表記について学習した後、実際に図書室に行って確認したり、指定された番号の本を探したりして分類のよさを理解しました。

CIMG4432 CIMG4434

CIMG4435 CIMG4433

リコーダーを正しくもって(3年生)

2024年5月27日 12時55分
3年生

 リコーダー初任者の3年生は、持ち方やくわえ方、穴の抑え方を教わりながらシの音を出す練習をしていました。左手親指は、「バッチグー」のグ~を合言葉に、指を定位置に運んでいました。

CIMG4426 CIMG4427

CIMG4428 CIMG4429