タブレットを使い始めたよ(1年生)
2024年6月3日 19時03分1人1台端末のタブレットが1年生の手元に届き、電源を入れたりパスワードを入力して開いたりする操作に取り組んでいます。今日は、カメラ機能の使い方を学び、実際に写真を撮りました。のみこみがはやいなあ・・・と感心します。
1人1台端末のタブレットが1年生の手元に届き、電源を入れたりパスワードを入力して開いたりする操作に取り組んでいます。今日は、カメラ機能の使い方を学び、実際に写真を撮りました。のみこみがはやいなあ・・・と感心します。
本日は調理実習で、スクランブルエッグと三色野菜炒めを作りました。茹でると炒めるの違いを踏まえて、野菜の食感や素材の味を楽しみながら学習することができました。
6月7日に行われる松山市小学校体育大会(相撲の部)に出場する選手を応援する壮行会が開かれました。選手たちの迫力ある取組に歓声が沸き、全校生での応援にも力が入りました。心を一つにして、声援を送りました。応援を胸に選手たちは頑張ってくれることと思います。
1年生の生活科では、今日も学校探検をしました。何度か回ることで、少しずつ学校全体が見えてくるようです。また、回数を重ねるごとに新たな発見をし、秘密を見つけたとばかりに丁寧にプリントにメモをする姿もありました。初めは恐る恐るだった教室見学も板についてきて、堂々とした足取りで探検しています。クイズを出すために情報集め・・・質問もたくさんできたようです。
6月のイメージにぴったりのアジサイの絵に着色をしていきました。淡い色を表現しようと水の量を調整したり、赤や青の絵具の量に変化を付けて色を作ったりしながら、思い思いの作品作りに取り組んでいます。
今日はプール清掃でした。全校生のために、1年間の汚れが溜まったプールを一生懸命に掃除しました。全員で力を合わせて磨き上げ、きれいなプールになりました。学校のために力を尽くす姿はさすがです。
今日、2年生は「町あるき」に行きました。
まずは、「神社公園」に行きました。神社公園には、境内があったり、公民館があったりと、前に行った「土居公園」とは違う遊具があります。子どもたちは、違いを見付けながら公園を散策しました。
次に、「越智公園」に行きました。越智公園は、遊具だけではなく広場もあります。「休むための場所もあるね。」「ベンチもたくさんあるね。」と友達と話しながら見て回っていました。
最後に、「古墳公園」に行きました。古墳公園には、緑がたくさんあります。子どもたちは、虫や鳥がたくさんいる!と喜んでいました。
来週は、ピンクコースの方面を歩きます。楽しみです!
6年生は松山税務署の講師の方をお招きして、租税教室に参加しました。具体的な税金の使われ方などを教えていただき、税金が社会を支えていることを学びました。
4年生は、体育でフラッグフットボールをしています。アメリカンフットボールが起源となっており、「タックル」に代わってプレイヤーの腰の左右に付けた「フラッグ」をとることに置き換え、身体接触のない、安全市の高いフットボールのことを言うそうです。簡単に言うと、ボールを取られなようにしながら鬼ごっこ感覚で攻めていくゲーム・・・チームでの作戦が鍵とあって、子供たちは、話し合いや練習に意欲的に取り組んでいます。
5年生の図画工作科では、平面作品に挑戦です。直線や曲線などの線を組み合わせ、描くスピードも変化させながら、画用紙に線を入れていきました。大胆に筆を進める子もいれば、細かな直線を丁寧に描きこんでいる子もいて、子供たちの発想に感心してしまします。