休むのはむずかしい!?(2年生)
2024年6月12日 10時44分2年生は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏に取り組んでいます。
指使いに気を付けながら頑張っています。指使いも難しいのですが、四分休符で休むことが難しいようです。でも、休みがないと救急車のサイレンのようになてしまうので、休みに気を付けて頑張ってね。
2年生は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏に取り組んでいます。
指使いに気を付けながら頑張っています。指使いも難しいのですが、四分休符で休むことが難しいようです。でも、休みがないと救急車のサイレンのようになてしまうので、休みに気を付けて頑張ってね。
3年生は、外国語活動の時間に20までの数字を話したり、じゃんけんをしたりしながら英語に親しんでいました。
英語でもじゃんけんはグー(ロック)、チョキ(シザース)、パー(ペーパー)なんですね。
梅雨入りし、夏に向けて季節が進む今、若葉の教室前廊下には、かわいい
生き物たちの赤ちゃんが、続々と誕生しています!!
中でも珍しいのは、アカハライモリの赤ちゃんです!!
ウーパールーパー感がたまりません……!(*^-^*)
みんな元気に育ちますように!! 子供たちも立ち止まってはのぞいています。(^-^)
プール開きをしました。子供たちもこの日を楽しみにしていました。1年ぶりの入水で、楽しみもあり、不安もあり。でも、プールに入るとみんな笑顔でいっぱいになりました。天候にも恵まれ、絶好のプール開き日よりでした。
6年生は掩体壕の見学と松山市考古館の体験学習に出掛けました。掩体壕では市民生活課の方から掩体壕にまつわる話を聞き、平和への思いを強くしました。考古館では火起こし体験をしたり、出土された土器を触ったり、展示品の詳しい説明を聞いたりして古代の生活への興味を高めました。どちらも歴史についてしっかりと学ぶことができました。
5年生は、来週いよいよ自然の家に行きます。学年で体育館に集まり、係会をしたり、朝の集いに向けてラジオ体操の練習をしたりと、準備を進めています。思えば、ラジオ体操をする機会がめっきり減った子供たちです。それぞれの動きを丁寧に先生に教えてもらいながら練習をしていました。
昼休みは、元気に外に出て遊ぶ様子がうかがえます。遊具、鬼ごっこ、ボールを使用した遊びなど様々です。
飼育委員主催のウサギとふれあいタイムも、2匹のウサギをゲージに出し、直接えさを与えたり、なでたりすることができ、楽しく過ごしていました。
モンシロチョウの卵を探したり、木の実を拾ったり、木陰で話をしたり、楽しみ方はそれぞれです。
今月の図書室入口の展示テーマは、虫歯予防とホタルです。歯に関する絵本が展示され、子供たちの興味をひきよせています。また、ホタルに関する本もあります。ちょっと車で出かけないとホタルに出あうことができませんが、子供のうちに一度はホタルの灯す美しく、情緒ある光を見てほしいと思います。
図画工作科で作製中のビー玉を転がす迷路もどんどん出来上がってきています。全部で4段あるようで、1面1面に工夫を凝らしていきます。ペットボトルの蓋を利用した落とし穴、厚紙で風作った回転ドア、モールの障害物など、材料を巧みに使いこなして作っています。
朝から暑い日となりました。先週までの涼しさはどこへやら・・・という暑さです。絶好のプール開きとなりました。今年1番目に入水するのは、3年生です。3校時からでしたが、プールサイドが日に当たってすでに熱くなっていました。2024年の夏到来!という感じがします。