プール開き(6年生)
2024年6月13日 17時05分待ちに待ったプール開き。今日は夏日のような日差しで、快晴。プールに子どもたちの歓声と笑顔が溢れました。泳力検査やミニクラスマッチを行いました。小学校生活最後の水泳学習。それぞれに目標をもって頑張ります。
待ちに待ったプール開き。今日は夏日のような日差しで、快晴。プールに子どもたちの歓声と笑顔が溢れました。泳力検査やミニクラスマッチを行いました。小学校生活最後の水泳学習。それぞれに目標をもって頑張ります。
温度計を使って、日なたと日かげの温度の違いを検証しました。日かげでは、最初に示していた気温よりもやや下がり、子供たちからは驚きの声があがりました。次に、日なたで確かめてみました。ぐんぐん温度計が変化していきます。数値を比べることでより具体的に日光の力を感じることにつながりました。
校庭の雑草も目立つようになりました。暑い中でしたが、草抜きや掃き掃除に熱心に取り組みました。終わった後は、みんなで反省会をして活動を振り返りました。いつもきれいにしてくれてありがとう。
4年生のあるクラスでは、四国地方が梅雨入りしたことをうけて、雨の日の過ごし方について考えました。その考えを実行に移そうとグループでいろいろと考えたり、準備をしたりしていました。安全で、安心に遊べるきっかけになるといいですね。
5年生は、大洲青少年交流の家でのうちわづくりの準備を行っていました。
うちわにどんな絵やデザインを入れるかを考えなら下絵づくりです。
どんな素敵なうちわができるのでしょうか?
1年生は、図画工作科で箱と箱を組み合わせて作品を作っています。キリンや犬ロボットやロケットなど、箱の形や色などからイメージしたことを作品にしていっています。セロハンテープやボンドを上手に使って素敵な作品ができ上っています。
春に植えた若葉の野菜の初収穫をしました。
今回は収穫したのはナスとピーマンです。
毎日水やりしたかいがありました。お家でおいしく食べてね。
お昼です。給食の準備が始まります。当番でない子供たちは、読書などをしながら静かに待っています。当番が教室に戻り、食缶の蓋が開いた途端、「うわあ、いいにおい!」と思わず声がこぼれます。絵本を片付ける際には、学級文庫棚の本を整頓する姿も見られました。さすがです。
本日の給食は「もち麦ご飯、牛乳、ジャガイモのみそ汁、豚肉の生姜焼き、キャベツのおひたし、小魚」でした。
4年生の理科「空気と水」の学習で空気の性質を勉強しました。先日は、その性質を利用して空気でっぽうを楽しみました。
今日は、空気の代わりに水を筒に入れて水でっぽうで楽しみます。
「さあ、水を飛ばすぞ」と意気揚々です。
でも、あれれ・・・
思ったように飛びません。なぜなのかその理由を考える勉強が始まります。
5年生の理科「魚のたんじょう」の学習でメダカのたんじょうについて学習しています。
先日、解剖顕微鏡を使って受精卵の観察をしました。卵の中に見えるメダカの赤やんの目を見つけ、歓声が上がっていました。
今日は、そのたまごからメダカの赤ちゃんが生まれました。おなかに栄養のふくろを付けているのも確認できました。これからの成長の様子も観察していきたいと思います。
メダカの写真は、カメラマンの腕が悪く、メダカがどこにいるのかわかりにくいです。😢すみません。