収穫時期(2年生)
2024年6月20日 13時40分2年生が育てている野菜が、すくすく大きくなっています。いつ収穫するのかなあ…と気になります。
2年生が育てている野菜が、すくすく大きくなっています。いつ収穫するのかなあ…と気になります。
朝食、退所点検を終え、飯ごう炊さんをしました。
みんなで野菜を切り、カレー作りに挑戦です。
作り方の説明をよく聞き、班で協力して野菜やお肉を切りました。
火の扱いにも注意し、丁寧にカレーを作っていました。
みんなで協力して作ったカレーの味は…
とっても美味しかったそうです。
みんな笑顔で完食しました!
大洲青少年交流の家での、2日目の活動が始まりました。
朝のつどいでは、国旗・所旗の掲揚、ラジオ体操、今日の目標の発表がありました。
ラジオ体操でバッチリ目を覚まして、これから朝食をとります。
夕べのつどい、夕食を終え、キャンドルサービスを行いました。
第一部の火の神を迎える儀式の後、各クラスが考えたレクリエーションを楽しみました。
最後は「今日の日はさようなら」を歌って火の神と別れ、とても充実した夜を過ごしました。
これから入浴して、一日を終えます。
2年生もようやく待ちに待ったプール開きをしました。水慣れをした後、水中じゃんけんをしたりプールの中を走ったりしました。最後には、宝拾いを楽しみ、無事に水遊び第1回めを終えることができました。プールセットの準備、朝の健康観察(押印)等、今後もよろしくお願いします。
午後からの活動ですが、肱川の水量の関係でカヌーの活動が中止になりました。
そのため、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。
強い日差しの中、写真だけを手がかりに交流の家を歩き回りました。
班の仲間と一生懸命写真の場所を探し、協力する大切さを学びました。
待ちに待った昼食の時間になりました。
バイキング形式なので、栄養バランスに気をつけつつ、好きなものを選んで食べます。
何度もおかわりする児童もいて、とても美味しかったみたいです。
大洲青少年交流の家に着いて、最初の活動はうちわ作りです。
世界に一つしかないオリジナルのうちわができました。
思い出が早速1つできましたね。
5年生は無事に大洲青少年交流の家に着きました。
入所式では、所長さんのお話を真剣に聞いていました。
これから、活動に入っていきます。
今日から音楽集会の学年練習が始まりました。石井東小学校で発表する最後の音楽集会ということでやる気がみなぎっていました。集会本番まで、練習を重ねて全校を圧倒できるような発表を全員で作り上げます。