自転車教室(3年生)
2020年7月2日 18時33分3年生を対象にした自転車教室がありました。松山市の都市交通課や安全協会、スクールガードの方々に来ていただき、自転車の乗り方について熱心に学びました。
コロナ感染予防のため、学年を2つに分けたり、実際に自転車に乗らなかったりと例年とは違った形での自転車教室でした。
それでも、天候にも恵まれ、多くのことを学ぶことができた時間でした。
3年生を対象にした自転車教室がありました。松山市の都市交通課や安全協会、スクールガードの方々に来ていただき、自転車の乗り方について熱心に学びました。
コロナ感染予防のため、学年を2つに分けたり、実際に自転車に乗らなかったりと例年とは違った形での自転車教室でした。
それでも、天候にも恵まれ、多くのことを学ぶことができた時間でした。
新型コロナウイルス感染症予防のための生活が続く中、子供たちの学校生活も少しずつ変化しています。
外遊びができるようになり、図書館で本が借りられるようになり・・・楽しいことが増えています。
2年生では、ようやく「日直」の当番活動をスタートしました。
久しぶりの朝の会、帰りの会の司会ができる日直さんが、とてもうれしそうです。
学年園で育てている夏野菜がどんどん大きくなっています。
キュウリは、毎日数本ずつの収穫・・・50本くらい採れました。
まだまだ採れそうです。
オクラはやっと、収穫。ピーマンも20個は採れたかな?
みんなで、ナスの観察をしました。算数で勉強した30cmものさしを使って、ナスの長さを測りました。
予想よりも大きかった! 思ったよりは、小さかった!
生活科で算数の学習が生かされました。
持って帰った野菜たちは、それぞれのご家庭で食卓に乗せてもらっているようです。
これから、あと1つずつくらいは持ち帰れそうです。
おいしくいただいてくださいね。
今日は、若葉1組と5組で松山市総合コミュニティーセンターへ行ってきました。バスの利用では、事前に学習したことを思い出しながら、バスの車中でのマナーを守り、支払いも自分でスムーズに行うことができました。最後に、運転手さんに「ありがとうございました。」と感謝を伝える姿は、立派でした。コミセンでは、プラネタリウム「クレヨンしんちゃん星空と学校の七不思議だゾ」を観ました。大きなスクリーンで映し出される星空を見て、「きれい。」と感動していました。その後は、工作を楽しみました。
昼食は、近くの「はなまるうどん」で食べました。自分で注文や支払いを行い、残さず美味しくいただきました。
楽しくて有意義な校外学習になりました。
今年は、規模を縮小し、前期は二人一鉢で活動します。
天気の良い日を見計らって、二人で協力しながら上手に植えることができました!
きれいなビアンカが花壇にならびました!
これから、水やりや草引きなど、お花のお世話をしていきます。
5年生は、体育でプレルボールの学習をしています。
今日は、試しにラリーをしました。
跳ねるボールを繋ぐのに必死です。
友達と関わりながら、運動をするのは楽しいですね。
いい運動になりました。
書写の授業で毛筆をしています。
今、書いている文字は「湖」
1文字ですが、なかなかバランスをとるのが難しいです。
集中して書いています。書いたあとは、お手本と見比べてを出来を確認!
よりよい作品に仕上がるように頑張りました。
「1年生を迎える会」を行いました。例年なら、全校児童が体育館に集合して、1年生にプレゼントを渡したり、ゲームをしたりして楽しく過ごします。今年度は残念ながら、テレビ放送で1年生の入学をお祝いすることになりました。5・6年生が1年生に、お祝いの言葉を伝えたり、応援をしたりしました。全校児童が1年生の入学をお祝いしています。1年生の皆さん、石井東小学校の生活に早く慣れてくださいね。そして、明るく、元気に学校生活を送りましょう。
理科の授業で空気と水について学習しています。
閉じ込められた空気は、押すと縮みました。
さて、水を閉じ込めた時はどうなるでしょう。
押しても押しても、縮みませんでした。
水の力に驚きでした。
今日は、1年生の歩き方教室の日でした。
各教室で、説明を聞いた後、学級ごとで体育館で実際に交差点や横断歩道の歩き方を勉強しました。
右見て、左見て、もう一度右を見て
信号は青になってから、手をしっかりと上げてわたります。