芸術の秋です①(1年生)
2021年9月7日 15時22分造形会での、1年生の作品作りが進んでいます。乗ってみたい生き物のまわりに、自分が行って見たいところを書いていました。楽しそうに描く子供たち。もうすぐ作品ができそうです。
造形会での、1年生の作品作りが進んでいます。乗ってみたい生き物のまわりに、自分が行って見たいところを書いていました。楽しそうに描く子供たち。もうすぐ作品ができそうです。
9月6日(月)の給食は、南調理場オリジナル献立で、日本一の生産量を誇る真鯛を使った「鯛の梅ソース焼き」でした。佃煮の「しそひじき」も、白ご飯によく合いました。今日も、おいしくいただきました。
9月6日(月)、「学校では、コロナ対策をどのようにしているのか教えてほしい」と、テレビ局が取材に来ました。給食の様子や教師が行っている掃除や消毒の様子などをカメラで撮影していました。取材の様子は、本日18:15からの南海放送「every」の中で、放送される予定です。
9月6日(月)、新しいALTが石井東小にやってきました。イギリス出身のサイモン先生です。さっそく、3年生に自己紹介をしていました。日本語も、上手に話していました。
5年生の理科は、「実や種子のでき方」を学習しています。朝顔の花をタブレットで撮影し、拡大して花のつくりを観察していました。おしべとめしべの違いに気付いたかな?
9月6日(月)の朝は、久しぶりに晴れ間が見えました。新しい1週間のスタート、今週も午前中授業です。子供たちは、笑顔で登校していました。
9月3日(金)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ホキのピリカラフル」や「ワンタンスープ」は、白いご飯によく合いました。今日も、おいしくいただきました。
5年生は理科の時間、顕微鏡の使い方を学習していました。いろいろな花の花粉を拡大してみると、いろいろな形になっているのが分かります。子供たちは、協力しながら一生懸命観察していました。
1日1回はタブレットパソコンに触り、とにかく慣れようと、いろいろな学級で活用しています。ドリルの問題や出欠席の連絡など、自分一人でできるように練習しています。子供たちは、覚えるのがとっても早い!
1年生が造形会で挑戦している「のってみたいな いきたいな」の作品が、どんどん完成に近付いています。乗ってみたいものを切り取り、紙に貼っていました。どこに行くのか、楽しみです。