2学期最初の「つどい」でした
2021年9月3日 17時06分9月3日(金)の業間、2学期最初のつどいTVは、生徒指導のお話でした。9月の生活目標は、「暑さに負けないようにしよう」です。感染症対策を徹底しながら、子供たちは学校生活を楽しんでいます。9月中旬からは、運動会練習も始まる予定です。子供たちが笑顔で過ごせるように、御支援をよろしくお願いします。
9月3日(金)の業間、2学期最初のつどいTVは、生徒指導のお話でした。9月の生活目標は、「暑さに負けないようにしよう」です。感染症対策を徹底しながら、子供たちは学校生活を楽しんでいます。9月中旬からは、運動会練習も始まる予定です。子供たちが笑顔で過ごせるように、御支援をよろしくお願いします。
9月2日(木)、今日から給食開始です。2学期最初の給食は、「あぶたまどんぶり」(油揚げと卵のどんぶり)でした。「メンチカツ」も付いていて、子供たちは大喜び。2学期最初の給食は、とてもおいしかったです。
今日から造形週間で、1年生が、早速挑戦していました。テーマは、「のってみたいな いきたいな」です。自分が乗ってみたいものを黒の絵の具で大きく描き、クレパスで色を塗りました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!
今日から本格的に授業が始まりましたが、いつ臨時休業になるかはわかりません。万が一に備えて、いろいろな学級で、「ロイロノート」が一人で使えるように練習しています。
2学期2日目の9月2日(木)の朝は、雨のため傘をさしての登校です。久しぶりに、黄色い傘が並びました。雨は降っていましたが、子供たちは今日も元気に歩いていました。
始業式の後、全校で大掃除を行いました。夏休みの間はほとんど掃除をしていなかったため、いろいろな所にゴミがたまっていました。無言で一生懸命取り組む子供たち。あっという間に学校がきれいになりました。
2学期がスタートしました。
元気な挨拶で、というわけにはいかず、笑顔でえしゃくをしながらの登校となりました。
始業式では、二人の友達が夏休みに楽しかったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。
校長先生のお話では、「こつこつと頑張り続けることの大切さ」を分かりやすく食パンを使って話していただきました。
各教室では、背筋をピンと伸ばして、気持ちを新たに発表した友達や校長先生のお話を聞いていました。
9月1日(水)、第2学期が始まりました。たくさんの荷物(宿題?)を持った子供たちが、久しぶりに登校してきました。久しぶりに友達と会えて笑顔を見せる子供たち。8人の転入生を迎え、全校児童が941人になりました。
明日から、いよいよ2学期が始まります。安全に、かつ安心して子供たちが学校生活が送れるよう、松山市教育委員会や松山市PTA連合会等から「共同メッセージ」が届きました。ぜひ御一読ください。
図工の研修会の後、全教職員で職員作業を行いました。草引きや排水溝の掃除、不要物品の搬出など、手分けをして作業しました。大汗をかきながらの作業でしたが、学校がきれいになりました。