長さを測ろう(3年生)
2023年9月25日 15時42分3年生の算数では、長さの勉強をしています。
巻き尺を使って教室の中のいろいろなものの長さを測りました。
授業の最後にみんなで廊下の端から端までの長さを測ってみると、なんと68m以上もあることが分かりました。
新しい単位「km」も習い、楽しく学習しています。
3年生の算数では、長さの勉強をしています。
巻き尺を使って教室の中のいろいろなものの長さを測りました。
授業の最後にみんなで廊下の端から端までの長さを測ってみると、なんと68m以上もあることが分かりました。
新しい単位「km」も習い、楽しく学習しています。
各掲示板には、2学期や運動会に向けての意気込みが感じられます。運動会のグループ長や応援団長も決まり、いよいよ明日から全校練習が行われます。
朝の会を終えた後の15分は、朝の学習の時間になっています。漢字や計算のプリントなど、基礎・基本の学力の定着を図っています。
月曜日の朝は大人でも少し眠たく、身体も重いところですが、若葉学級の子供たちは体操服に着替えて運動に親しんでいます。フラフープやボール運動などに挑戦し、楽しみながら身体を動かしています。
3年生の外国語活動では、ゲームや歌を通して、「好きな物は何ですか?」という尋ね方や答え方に親しみました。英語の発音の仕方をよく聞いて、真似して言うことができました。友達同士で、好きな果物やスポーツ、色を聞いて、楽しく交流しました。
若葉学級では、個々の課題に一生懸命取り組んでいます。カードゲームを通して友達と関わりながら学習をしたり、パズルを通して形の概念を理解したり・・・
運動会の練習も始まりましたが、造形週間の作品づくりにも、子供たちは熱心に取り組んでいます。画用紙の中にそれぞれの世界が広がっていて見ていて飽きません。
今日もノリノリの2年生です。少しずつ隊形移動も入ってきました。
外国語活動の時間…食べ物の英語での言い方をたくさん学び、友達と伝え合うことでアウトプットしていました。
自分で作った動くおもちゃをよりよくしようと改良中です。同じおもちゃを作った友達とグループになり、どこをどのように直すといいかを話し合いました。「電池の位置を変えてみよう。」「ストローを竹ひごにしたらどうかな。」など、見つけた改良ポイントを発表した後、自分の改良ポイントをワークシートにまとめました。さあ、どんな風にパワーアップされるでしょうか。楽しみです。