小型ハードル走の練習(4年生)
2023年12月4日 18時51分4年生は、小型ハードル走の練習をしています。一定のリズムでハードルを越えることができるよう、友達が「0、1,2,3!」の掛け声をかけ横を伴走してくれたり、インターバルの異なるレーンを走って試したりしました。
何度も何度も走って、だんだん自分に合ったリズムや歩幅が見つかってきました。上達していく自分を意識でき、みんな満足した笑顔でした。
4年生は、小型ハードル走の練習をしています。一定のリズムでハードルを越えることができるよう、友達が「0、1,2,3!」の掛け声をかけ横を伴走してくれたり、インターバルの異なるレーンを走って試したりしました。
何度も何度も走って、だんだん自分に合ったリズムや歩幅が見つかってきました。上達していく自分を意識でき、みんな満足した笑顔でした。
11月29日に、一年生はチューリップの球根を植えました。
初めて見る球根に、「たまねぎ?」「皮がむけるよ?」「知ってる!チューリップのたね!」と興味津々の子供たち。
アサガオを植えた植木鉢に、今度はチューリップの花を咲かせることを知ると、
「何色かな」「僕は白がいいな」と育った後の花に思いを馳せました。
今日は、朝から寒かったのですが、「水やりしよう!」と張り切ってチューリップのもとへ向かい、水やりをしていました。
土の中の球根が、これからどうなっていくか、子どもたちと一緒にわくわくしながら見守りたいと思います。
国語の学習で、自分たちで使える絵文字を作ろうと、オリジナルの絵文字を作りました。3年3組で作った絵文字は次の通りです。
「ここは3年3組の教室です」「教室に入るときは、あいさつをしよう」「放送中は静かに」「読書中です。静かにしましょう。」「忘れ物に注意」「お菓子の食べすぎに注意」「外で遊びます・部屋で過ごします」その中で、3組のオリジナル絵文字グランプリに輝いたのは、「忘れ物に注意」でした。みんなが作った絵文字は、教室の入り口に貼ったり、黒板に貼ったりして活用しています。
電気を通すものと通さないものを予想し、実験しました。
ハサミや磁石、蛇口などいろいろなものを使って、豆電球に明かりがつくのかを調べました。
同じものでも明かりがついた人とつかなかった人がいたので、次の時間に確認をしてみましょう。
家庭科で、献立を工夫した調理実習に挑戦しました。真剣な表情でジャガイモの皮を剥いたり、食材を工夫して調理をしたりしました。2年目の家庭科とあって、手際もよくなりました。家庭でもどんどん実践していってほしいです。
音楽集会が開かれました。今回は2年生の発表がありました。息の合ったかわいい歌声が体育館に響き渡りました。「こぎつね」の合奏も、速さに気を付けて、落ち着いて演奏できました。発表後は、集会委員会によるリズム遊びなどを行い、楽しいひと時を過ごしました。
今日は、サクラソウの植え替えをしました。
このサクラソウは、卒業式や入学式で飾られる予定です。
気持ちを込めてお世話をしていきましょうね。
3年生は体育の時間に、小型ハードル走を行っています。
初めは、ハードルに当たらないようにするために高くとび越えていましたが、
回数を重ねるうちにリズムよくとび越えられるようになってきました。
速く走るためにはどうすればよいか考えながら、頑張っています。
総合的な学習の時間に講師をお招きして、働くということについてお話をしていただいてきた第三弾。今日は、馴染みのミカンカフェの永尾さんをお招きしました。クッキーを試食させてもらったり、実際にケーキを作るところを見せていただいたりしました。パティシエの仕事のやりがいや苦労など具体的にお話を聞くことができました。3人の講師の方のお話を自分の職業観や未来への夢に生かしていくことと思います。
木曜日の音楽集会に向けて、最後の学年練習をしました。
練習を重ねるごとに、歌も合奏もとっても上手になってきています。
本番も笑顔で頑張ります。お楽しみに!