漢字の広場 (3年生)
2024年2月20日 17時12分国語の「漢字の広場」の学習では、これまでに習った漢字を使って文をつくりました。
まず、漢字の書き取りを行いました。とめやはねなどを意識しながら丁寧に書いていました。
次に、修飾語を加えた文をつくりました。教科書の絵の中の様子から、くわしく内容を説明する文を考えることができました。
国語の「漢字の広場」の学習では、これまでに習った漢字を使って文をつくりました。
まず、漢字の書き取りを行いました。とめやはねなどを意識しながら丁寧に書いていました。
次に、修飾語を加えた文をつくりました。教科書の絵の中の様子から、くわしく内容を説明する文を考えることができました。
ぽぽたんの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。おもしろい本・ためになる本などいろいろな本を用意してくださっていたので、みんなとても真剣に聞いていました。図書室を利用する子も増えています。たくさんの本に親しんでほしいものです。
3年生の図工では、透明なプラスチックの空き容器やカラーセロファンを組み合わせて、「クリスタルアニマル」を作りました。
光を当てると、動物たちがキラキラと輝いてとてもきれいです。
実際にいる動物や自分で考えたオリジナルの動物など、それぞれが作った作品を比べて見てみると面白いです。
南第二中学校で行われた入学説明会に参加しました。生徒会の先輩たちが中学校の生活や部活動、勉強について分かりやすく、楽しく説明してくださいました。中学校生活のイメージが少しずつ具体的になってきたようです。これで全ての中学校の説明会が終わりました。50日後には、制服を着た中学生です。
今日は、バランスボールを使って、バランスを取りながら座る練習をしました。
中には、両足を離して上手にバランスがとれる人も・・・・。
つどいの時間に表彰が行われました。
「なわとびクラスマッチ」をしました。種目は、一拍子跳び、かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びで15秒間跳び続けてた人数(2回挑戦あり)と、長縄跳びの4分間で跳べた回数÷2の合計点で競い合いました。
いつもの練習の成果が出た子もいれば、いつも跳べるのにこの日に限って2回とも失敗してしまって悔しがっている子など、子供たちの表情は色々でした。
一番盛り上がったのは、長縄跳びです。4分間にどれだけ跳べるか気合いが入り、大盛り上がりでした。どのクラスも、今までの最高記録が出たようで、順位よりも跳べた回数にみんな満足していました。
6年生は卒業プロジェクトの一つとして地域にある公園清掃に取り組みました。草抜きをしたり遊具を磨いたりしました。普段遊んでいる公園に感謝の気持ちを表すことができました。地域の方も応援に来てくださいました。
今年度最後の音楽集会が行われました。鍵盤ハーモニカを使った1年生、リコーダー演奏をした3年生、元気いっぱい表現した若葉学級。みんな1年間の成長を感じさせるすてきな発表でした。来年度の集会も楽しみです。
ときめき発表会の会場までは、バスに乗って市駅を経由していきました。出発前には、どのようなバスに乗るのか・・・や乗り方、マナーについて学習した後、出発しました。