総合的な学習の時間「やさしさ広げ隊」
2020年11月24日 18時15分4年生の2学期の総合的な学習の時間のテーマは、
「やさしさ広げ隊」です。
ガイドヘルプや点字の体験をして、
目の不自由な人の気持ちを考えます。
4年生の2学期の総合的な学習の時間のテーマは、
「やさしさ広げ隊」です。
ガイドヘルプや点字の体験をして、
目の不自由な人の気持ちを考えます。
今日は、人権参観日でした。
各学年、人権について考える一日でした。
友達について、思いやりについて、ネットモラルについて、性教育について、
様々なことについて考えることができました。
みんな、人権について一生懸命考えた一日でした。
5年生は、2時間目にネットいじめについて考えました。
・相手の気持ちを考えること
・一度、読み返してから送信すること
・家の人と使い方を相談すること
など、SNSを利用する上で大切なことに
たくさん気付くことができました。
私達の暮らしを便利で豊かなものにしてくれる情報機器。
今後、社会科とも関連させながら、正しい使い方について学習していきます。
ご家庭でもお子さんと、ネットモラルについて、話し合ってみていただけるとありがたいです。
社会科の「農家の仕事」で、みかん農家の仕事について学習しました。その発展学習として、JAえひめ中央の果樹課の方に来ていただき、出前教室をしていただきました。
みかんの種類や育て方の工夫、選果場での仕組み、愛媛のみかんがおいしい理由など、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。
3年生は、一人一鉢のサクラソウを植えました。毎朝、登校したら自分の鉢の苗に水やりをしています。植えたばかりの苗に、優しく水やりをしています。このサクラソウは、卒業式の式場に使う予定です。卒業式には、白とピンクのきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
3時間目、全校で不審者対応の避難訓練をしました。
最初に、校長先生から、
「何のためにこの訓練をするのか。」
「今日の避難訓練で気を付けること。」
「普段から気を付けること。」の3つのお話をしてもらいました。
今日の避難訓練では、「静かに聞く。」「落ち着いて行動する。」「話をしない。」の3つを気を付けました。
また、普段の生活では「イカのおすし」を合言葉にします。
校長先生の話の後は、緊急放送での訓練がありました。
各学年安全の確保の確認後は、各学年でビデオを見たり、実際に別の教室に避難したりしました。
みんな真剣にできました。
坊っちゃん劇場のアウトリーチ事業部のみなさんが来てくださり、体育館で朗読劇『泣いた赤おに』を6年生に見せてくれました。
生の舞台は、体育館といえど迫力がありました。
今回6年生は、『泣いた赤おに』という作品を通して、友達や本当の友情とは何かということを考えることができました。
そして、何より生で見る役者さんの演技にみんな驚かされました。表現の工夫や声の出し方など、プロの役者さんの演技は迫力満点でした。
素敵な朗読劇をありがとうございました。6年生にとっていい思い出になりました
1年生は、今週、初めての「新体力テスト」をしました。
シャトルランや反復横跳びなどは、6年生のお兄さん・お姉さんに数を数えてもらっています。
がんばっています。スポーツの秋ですね。
土粘土を使っての図画工作科の学習です。
思い出をかたちに・・・するまでが大変!
こねこね・・・こねこね・・・体重をかけてこねこね・・・。
10分ほどこねこねしたら、少しやわらかくなりました。
思い出の中の自分を形にしていきました。
頭を「ひねり出し」て、手や足を「つまみ出し」ていきます。
なかなか思うようにならない土粘土に、四苦八苦しながらも、思い出を形にできました。
家に持って帰って、おうちの人に見せるまで、こわれませんように・・・。
今日は、つどい(TV放送)で、校長先生からお話がありました。
言葉と友達のことについてのお話でした。
「美しいことばを
じょうずに使って
じぶんの気持ちを
友達に伝え
友達を大切にしよう」
みなさんは、どんな言葉を友達に伝えますか?
みんな熱心に聞いていますね。