東っ子運動会(4年生)
2020年10月11日 15時35分いよいよ待ちに待った運動会がやってきました!
練習してきた成果を発揮するぞ!
開会式前、わくわく・どきどき・・・
中学年の部。4年生はリレーから!
上手にバトンをつなぎました。
今年の4年生のテーマは「鬼滅の刃」。
気持ちをひとつにして、かっこよく踊ります!
最後、決まったーーー!!
全てやりきりました!
がんばった4年生に 拍手!!!!
いよいよ待ちに待った運動会がやってきました!
練習してきた成果を発揮するぞ!
開会式前、わくわく・どきどき・・・
中学年の部。4年生はリレーから!
上手にバトンをつなぎました。
今年の4年生のテーマは「鬼滅の刃」。
気持ちをひとつにして、かっこよく踊ります!
最後、決まったーーー!!
全てやりきりました!
がんばった4年生に 拍手!!!!
台風の影響も心配されましたが、本日無事運動会を開催することができました。今年は、低・中・高学年に分かれて実施しましたが、例年と変わらないほどの盛り上がりで、子供たちも満足そうな表情をしていました。
PTA本部役員さん、「おやじの会」のみなさん、保護者ボランティアの方々。準備から片付けまで、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
台風の接近に伴い、最後までは準備ができていませんが、テントの骨組みなど、できるところまで運動会の準備を進めました。
現在のところ、日曜日の午前中に実施する予定です。
午前中、おやじの会やPTA本部役員さんが、まずテントの骨を出してくださいました。
午後からは、その上に、保護者ボランティアの方々も加わり、6年生と一緒にテントの骨組みまで進めました。
おやじの会のみなさん、保護者ボランティアのみなさん、本部役員のみなさん。お手伝いいただいて、本当にありがとうございました。
日曜日は、晴れますように!!!
10月7日(水)の放課後、退場門の設置をしました。
天候も心配されますが、11日(日)に向けての運動会準備進んでおります。
昼休みにウサギとのふれあいタイムをしました。
ウサギにエサをあげたり、触ったりしました。
「にんじんを食べたよ!」「ふわふわだ!」と楽しくふれあいました。
調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
栄養教諭の先生にも来て頂き、作り方を教えて頂きました。
みんなで協力して、手際よく頑張りました。
「おいしいー!」との声がたくさん聞こえてきました。
また、お家でも作ってみてね。
今日は、全校除草作業の日でした。
先月末に、おやじの会の方々が、校庭整備をしてくださっていたおかげで、今日の除草作業がはかどりました。ありがとうございます。
子供たちは、小さな実や雑草、落ち葉などを一つ一つ丁寧に拾っていました。
5年生は、総合的な学習の時間に環境について学習しています。
今日は、地域の環境を調べるために内川へ探検に行きました。
エコリーダーの白石先生も来て下さいました。
見付けた生物を、水生生物判定表で確認したり、白石先生に聞いたりしました。
ヌマエビや、ミズムシ、ヤゴ、カワニナなどたくさんの生き物が見つかりました。
気になる水質は・・・きれいな水と汚い水が混ざっているという結果となりました。
また、外来種であるウシガエルのおたまじゃくしもいました。
大きい~!!!
今後の地域の環境について考えるよいきっかけとなりました。
5-5で社会科の授業研究がありました。
自動車づくりの工夫について、動画や資料集を見ながら調べました。
見付けた工夫を付箋に書いて、
クラゲチャートを使って、何のための工夫なのかを話し合いました。
機械やロボットを使っているのは、効率化を図るためかな?
働く人の安全を守るためでもあるんじゃない?
などと、活発な話合いが行われていました。
農業、漁業、工業と、働く人の努力や工夫について学習してきた5年生。
自分たちの国の産業について、しっかりと考えを深めることができています。
登下校の安全のために、グリーンベルトがついた通学路があります。
今朝も、地域の方やスクールガードの方に見守られながら元気に登校しました。
地域の方々、スクールガードのみなさん。
いつもありがとうございます。