ブログ

造形会がありました。(2年生)

2021年9月10日 15時52分
2年生

9月8日に造形会(ふしぎないきものといっしょに)がありました。2年生は紙版画に挑戦しました。作る生き物が決まったら、紙版つくりです。うまく表現するために生き物の体をパーツごとに分けて、画用紙を切っていきます。パーツができたら貼り合わせていきます。貼り方次第で、生き物のポーズが変わってくるので、子どもたちは試行錯誤しながら活動をしていました。また、体や羽などに模様をつけることでオリジナルの生き物ができていました。来週は、いよいよ紙版を刷る活動です。どのような作品ができるか楽しみですね。

今日の給食

2021年9月9日 15時11分
全校

9月9日(木)の給食は、「徳島県の味めぐり」でした。「わかめごはん」や「さつまいも入り味噌汁」、「若鳥のから揚げ」、「すだち風味付け」で、子供たちは大喜び。今日もおいしくいただきました。

 

筆で俳句を書きました(3年生)

2021年9月9日 15時06分
3年生

3年生は、自分で作った俳句を筆で表現していました。字数が多いので書くのは大変ですが、子供たちは集中して書いていました。

 

上皿天秤を使って(6年生)

2021年9月9日 14時44分

6年生は理科の時間、上皿天秤を使って重さを量りました。細かい重さに分かれた「分銅」を使って、正確な重さを量ります。ピンセットでおもりを交換するのに苦労していました。

 

いよいよ繰り上がりのあるたし算に(1年生)

2021年9月9日 14時28分
1年生

1年生の算数は、いよいよ繰り上がりのあるたし算の学習が始まります。カードを使って、十の位と一の位の数を確認していました。繰り上がりあるの計算は大変ですが、しっかり計算できるように頑張ります!

 

ミシンに挑戦!(5年生)

2021年9月9日 14時06分
5年生

5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロンを作ります。今日は、ミシンの使い方を学んでいました。糸の通し方や返し縫の仕方など、大切な基本を学び、恐る恐る縫い始めました。

 

本の表紙から(4年生)

2021年9月9日 13時49分
4年生

4年生の国語は、「写真をもとに話そう」の学習が始まりました。お気に入りの本を紹介するために、本の表紙を写真撮影していました。これから準備をして、発表会をしていきます。

 

今日の給食

2021年9月8日 16時54分
全校

9月8日(水)の給食には、今が旬の果物「ぶどう」が付いていました。「ひじきサラダ」や「ポークビーンズ」は、パンによく合います。日中はまだまだ暑いですが、給食から秋を感じました。

 

月は、どっちに動く?

2021年9月8日 16時45分
4年生

4年生の理科は、「月と星」の学習が始まりました。朝、西の空に見える月や、午後東の空に見える月がどのように動くか、理由も一緒に考えています。これから、月を観察して確かめていきます。

 

花を片付けました

2021年9月8日 16時19分
6年生

1学期に6年生が育てていた「ビアンカ(日日草)」の花が枯れ始めたため、片付けていました。手際よく運んで片付ける子供たち。後期は、卒業式に向けて「パンジー」を育てる予定です。