音楽楽しんでます(1年生)
2021年9月13日 14時21分1年生は音楽の時間、「ドレミの歌」を楽しく歌っていました。大きな声を出すことはできませんが、マスクをしたまま小さな声で歌いながら、リズムに合わせて踊っていました。早くマスクを外して歌いたいなあ…。
1年生は音楽の時間、「ドレミの歌」を楽しく歌っていました。大きな声を出すことはできませんが、マスクをしたまま小さな声で歌いながら、リズムに合わせて踊っていました。早くマスクを外して歌いたいなあ…。
5年生は算数の時間、平行四辺形の面積の求め方を考えています。補助線を入れて三角形に分けたり、図の一部を移動させて長方形にしたりして面積を求めていました。タブレットパソコンをどんどん活用しながら、いろいろな面積の求め方を考えていました。
新しい1週間が始まった9月13日(月)、6年生が造形会に挑戦しました。先週お気に入りの場所をタブレットで撮影していたので、今日はすぐに場所を決めて下書きを描きました。
5年生は理科の時間、へちまの花のつくりを観察しました。へちまには、雄花と雌花があります。タブレットパソコンで撮影し、あとで拡大しながら作りの違いを調べます。実ができるのは、雄花と雌花どちらでしょう?
6年生は理科の時間、「上皿天秤」を使って正確に重さを量っていました。分銅の重りを交換しながら、天秤が釣り合う重さを見付けていました。おもりは素手で触ると錆びるため、ピンセットを使います。ノリや消しゴムなど、いろいろなものの正確な重さが分かってうれしそうでした。
4年生の造形大会は、「ふしぎなつぼ」に挑戦します。段ボールを切って、まずは不思議なつぼを作りました。そのつぼからどんな世界が広がるか、子供たちはのびのびと表現しています。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
9月10日(金)の給食は、南調理上オリジナル献立でした。「肉団子の甘酢煮」や「ニラ玉スープ」は、白いご飯とよく合いました。デザートの「パイン」も付いていて、子供たちは大喜び。今日もおいしくいただきました。
1年生の算数は、10を超える数のたし算を計算していました。いろいろな計算の仕方がありますが、「はやく」「かんたんに」「せいかくに」する方法を考えていました。数ブロックを使って、一生懸命説明していました。
9月10日(金)の朝の時間、表彰をTV放送で行いました。1学期末に行った水泳記録会や新体力テストA級の表彰です。代表の児童が、校長先生から賞状を渡していただきました。校長先生からは、「いろいろなことにチャレンジしていこう」と話していただきました。
9月10日(金)は、久しぶりに朝からいい天気でした。子供たちが登校する頃は、雲一つない空が広がっていました。週末の金曜日、子供たちは元気に登校していました。