怒りの感情のコントロールの仕方を考えました(若葉)
2021年9月17日 17時32分若葉の子供たちが、いらいらする場面で怒りを込めない上手な気持ちの表し方を考えました。アンガーマネジメントと呼ばれますが、これは、大人にも必要なスキルです。タブレットパソコンを活用しながら、子供たちは「私メッセージ」を一生懸命考えていました。
若葉の子供たちが、いらいらする場面で怒りを込めない上手な気持ちの表し方を考えました。アンガーマネジメントと呼ばれますが、これは、大人にも必要なスキルです。タブレットパソコンを活用しながら、子供たちは「私メッセージ」を一生懸命考えていました。
4年生の総合的な学習の時間は、「地域の防災リーダーになろう」をテーマに学習を進めています。松山市が発行しているハザードマップやインターネットの情報などをもとに、校区の防災に関する実態を調べています。
2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカの指使いを練習していました。息を吹いて演奏することはできませんが、5本の指が滑らかに動くように、何度も練習していました。早く吹けるようになるといいな。
9月17日(金)、子供たちが登校する頃は雨が降っていましたが、いつの間にか晴れ間が見えていました。が、運動場は一日使えず、喜んでいるのは植物だけでしょうか。太陽の光を受けて、南校舎そばのアサガオとへちまの花が元気に咲き誇っていました。
5年生のエプロン製作が、少しずつ進んでいます。今日は、エプロンの端を仮縫いするために三つ折にして、まち針で仮止めしていました。アイロンもかけて、縫いやすくしています。平行して、ミシンの直線縫いにも交代で挑戦していました。
5年生のは理科の時間、へちまの花粉を顕微鏡で観察しました。拡大すると、楕円形になっているのが分かります。子供たちは、観察しながら一生懸命スケッチしていました。
9月16日(木)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「めひかりフライ」や「豚汁」、「おひたし」は、白ご飯によく合いました。めひかりは、脂ののった骨まで柔らかい魚です。子供たちは、小骨を気にすることなくおいしそうに食べていました。
感染対策のため、現在リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏はできません。直接演奏はできませんが、タブレットパソコンを活用して階名を覚えたり、指使いを練習したりしています。3年生、頑張っていました。
6年生の外国語では、夏休みの思い出を英語で表現し、紹介し合いました。行った場所や食べたもの、その時の気持ちを簡単な英語の文章で書いていました。6年生、頑張っています。
1年生の算数は、「10より大きな数」を計算していました。図や式、数ブロックなど、いろいろなものを使って答えを見付けます。たし算なのかひき算なのか、問題をよく読んで考えていました。