平行四辺形の面積を考えました(5年生)
2021年9月28日 17時01分三角形の面積の求め方を学習した5年生が、平行四辺形の面積の求め方を考えました。子供たちは、三角形に分けたり、長方形に変形させたりして面積を求めていました。グループで自分の考えを発表し合い、いろいろな求め方で平行四辺形の面積が求められることができました。
三角形の面積の求め方を学習した5年生が、平行四辺形の面積の求め方を考えました。子供たちは、三角形に分けたり、長方形に変形させたりして面積を求めていました。グループで自分の考えを発表し合い、いろいろな求め方で平行四辺形の面積が求められることができました。
9月27日(月)の放課後、ようやく陸上部の活動が始まりました。今日は6年生のみの参加でしたが、60m走や走り幅跳び、ソフトボール投げなどの記録を計測しました。明日からは、5年生も一緒に練習する予定です。来月の総体に向けて、頑張るぞ!
9月27日(月)の6校時、6年生は各係に分かれて運動会の係会を行いました。担当の競技を決め、自分がすることを確認していきました。運動会では、演技係や決勝係、放送係、児童係など、いろいろな係がありますが、すべて6年生が担当します。
9月27日(月)の給食は、今が旬の「さんまの塩焼き」でした。「すまし汁」や「胡麻和え」も付いていて、白ご飯によく合いました。サンマには、骨がなかったので、みんな大喜び。今日もおいしくいただきました。
6年生の運動会練習も、佳境に入ってきました。ダイナミックな隊形移動がテンポよくできるように、何度も繰り返し練習しています。頑張れ、6年生!
3年生の外国語活動は、「What do you like?」を使って好きなものを尋ね合いました。食べ物やスポーツ、数字など、好きなものを質問し合っていました。英語を使うことで、たくさんの友達のことを理解できるようになってきました。
4年生が造形会で取り組んでいるのは、「ふしぎなツボ」です。ツボからどんな世界が広がるか、一生懸命下絵を描き、色を塗っていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
1年生は図工の時間、持ち寄った箱を使って思い思いの作品作りを楽しんでいました。大きさや形の違う箱をつないで、動物や建物、生き物などの作品を作っていました。芸術の秋です!
新しい1週間が始まった9月27日(月)、1年生は運動場で団体種目の練習が始まりました。実際に「玉入れ」を行う場所に移動して、クラスごとに円になりました。次の練習では、実際に球を投げる予定です。
運動会に向けて、6年生は表現運動の練習に励んでいます。運動場で隊形の確認をした後、体育館でダンスの練習をしていました。運動会まであと2週間、頑張れ東っ子!