きれいな月が…
2021年9月30日 17時44分9月最後の日は、朝から南の空高くに月が見えていました。こんなにくっきり見えるのは、めったにありません。まるで子供たちの登校を見守っているようでした。
9月最後の日は、朝から南の空高くに月が見えていました。こんなにくっきり見えるのは、めったにありません。まるで子供たちの登校を見守っているようでした。
9月29日(水)の給食は、久しぶりに「黒糖パン」でした。「ナムル」や「酢豚」と一緒においしくいただきました。この時期でも、「ミニトマト」が付いていました。
1年生は算数の時間、へってふえるときの計算の仕方を考えました。ブロックや図、式などを使って答えを求め、最終的にたし算と引き算を使って1つの式で計算できることを見付けました。
4年生は理科の時間、夏と比べて変わってきた生き物の様子を写真に記録しました。見付けたものを友達と紹介し合い、動物(昆虫)の数が減ってきたことや植物が枯れて実や種ができていることに気付きました。
9月29日(水)の朝も、交通指導員の方が見守り活動をしてくれました。地域のたくさんの方に見守られ、子供たちは安全に登校することができています。ありがとうございます。
まずは国語の学習です。2学期に学習した漢字の復習をしています。
読み方や書き順、画数を確認することで漢字を正しく覚えることができます。
また、「はね」「はらい」や間違えやすいところに印をつけ、漢字を丁寧に分析していますね。
漢字を正しく身に付けるための工夫がありました。
漢字を練習するときは、読みと送り仮名をつけることも大切ですね。
次に算数の自主学習を紹介します。
自分が間違えた問題を振り返り、なぜ間違えたのかを考えています。
次に同じ間違いをしないためのよい方法ですね。
算数は、丸つけをして間違いを確認することが大切です。
また、ひっ算の解き方をていねいにまとめることができています。
授業で学習したことを復習することで正しいひっ算の仕方を覚えることにつながります。
昼休みの運動場では、団体種目やリレーの練習を頑張る子供たちでいっぱいでした。運動会まであと少しになり、いよいよ気合が入ってきたようです。頑張れ、東っ子!
9月28日(火)の給食は、南調理場オリジナル献立で、「トウモロコシごはん」「にゅう麺」「じゃがいもとカボチャのオーブン焼き」でした。「飲むヨーグルト」も付いていて、今日もおいしくいただきました。
4年生の団体種目は、シーソーで蹴り上げたボールをいかにうまくキャッチし、次のチームにつなぐかというものです。初めてスタートからゴールまで通して練習しました。本番で勝つのはどのチームだ?
今日は、1年生の他のクラスが箱をつないで作品を作っていました。子供たちは、工作が大好きです。中には、好きな形に段ボールを切って貼り付けている子供もいました。完成した作品をタブレットでパチリ。