2学期最後のつどいTV
2021年12月23日 17時13分12月23日(木)、つどいTVで冬休みの生活についてのお話を聞きました。今年度の冬休みは、17日間あります。事故なく安全に、楽しく過ごせるように気を付けることを中心に話を聞きました。子供たちは、真剣に聞いていました。
12月23日(木)、つどいTVで冬休みの生活についてのお話を聞きました。今年度の冬休みは、17日間あります。事故なく安全に、楽しく過ごせるように気を付けることを中心に話を聞きました。子供たちは、真剣に聞いていました。
12月23日(木)は、2学期最後の給食でした。「コーンピラフ」「野菜たっぷりスープ」「若鳥のアーモンド揚げ」というメニューに、今日はデザートの「ケーキ」も!子供たちは、クリスマス気分を満喫しました。
図書室で本を読んだり、歌を歌ったりする学級もありました。もちろん、タブレットを使う学級も。一人一人、頑張っています。
終業式前日ということで、各教科の授業も今日でほとんど終わりになります。どの学級も、復習を中心に頑張っていました。
5年生は理科の時間、電磁石の力でモーターを回し、車を走らせました。モーターが回るように回路をうまくつなぐのがコツです。車がうまく走ると、とてもうれしそうでした。
懇談会で見ていただいた写真の申し込みを受け付けました。先生たちもお手伝いして学級ごとにまとめていました。3学期にお渡しする予定です。
12月23日(木)も朝からいい天気で、西の空にお月様がきれいに見えました。子どもたちが登校しているころの保健室前の気温は、「12℃」。寒さに負けず、子どもたちは元気に登校していました。
12月22日(水)、5年生はマラソン大会の試走を行いました。ものすごくいい天気で、子供たちはかなり気合が入っていました。1500mはかなりの距離ですが、約1か月後の本番に向けて、目標ができたようです。
5年生の理科は、「電流のはたらき」の学習が進んでいます。コイルに電流を流すと、鉄芯がS極とN極になります。子供たちはいろいろな実験を通して、磁力の強さや向きについて理解を深めていました。
生活科で作った「うごくおもちゃ」を使って、2年生は「おもちゃ大会」を楽しみました。的あてゲームやけん玉、転がす車など、学級のみんなで楽しみました。子供たちは大喜び!