ブログ

書き初めで書く字は(3年生)

2021年12月9日 18時34分
3年生

3年生は書写の時間、書き初めの練習をしました。机を長く使い、下敷きをして、書いていきます。初めて書くのでうまくは書けませんが、これからいっぱい練習していきます。

 

BTB溶液を使うと…(6年生)

2021年12月9日 18時26分
6年生

6年生の理科は、「水溶液の性質」を学習しています。酸性やアルカリ性を調べる薬品に、BTB溶液がありますが、何色になるか調べていました。リトマス紙よりもはっきり色が変わるので、分かりやすい!

 

三角形を調べると(2年生)

2021年12月9日 18時19分
2年生

2年生の算数は、「三角形と四角形」を学習しています。折り紙で作った三角形に三角定規を重ねて調べていました。どこが直角になるかな?

 

おもちゃを作ります(2年生)

2021年12月9日 18時07分
2年生

2年生は生活科の時間、身近にあるものを使って「動くおもちゃ」を作ります。材料を見て、どんなおもちゃを作るか一生懸命考えていました。

 

気分は陶芸家(5年生)

2021年12月9日 18時02分
5年生

図工の時間、5年生は「使って楽しい焼き物」に挑戦しました。乾くと焼いたようになる粘土を使って、お皿やつぼ、花瓶などの作品を一生懸命作っていました。

 

みそ汁を作りました(若葉)

2021年12月9日 11時27分
若葉

若葉の子供たちが、「みそ汁」を作りました。丁寧に材料を切り分け、いりこで出汁をとりました。みんなで食べるみそ汁は、最高でした。

 

今朝も6年生頑張ってます(6年生)

2021年12月9日 11時19分
6年生

12月9日(木)の朝も、6年生は自主清掃を頑張っていました。雑巾掛けも、一生懸命していました。寒くてもきれいにしてくれる6年生、本当にありがとう。

 

金属球をもっと熱すると…(4年生)

2021年12月8日 17時10分
4年生

4年生は理科の時間、お湯で温めただけでは金属の体積の変化が分からなかったため、カセットコンロで熱して調べました。常温では金属球は輪を通り抜けますが、加熱した金属球は輪を通ることができません。子供たちは、一生懸命調べていました。

 

今日の給食

2021年12月8日 17時05分
全校

12月8日(金)の給食は、「黒糖パン」「酢豚」「ワンタンスープ」でした。高級柑橘「紅マドンナ」もあり、子供たちは大興奮。今日もおいしくいただきました。